4
c385d1d8.gif(C)週刊東洋経済3/11号 東洋経済新報社
昨日から一気に気温が上がり、数ヶ月ぶりに一日で大物が乾きそうな暖かさになってくれたので、今頃三ヶ月遅れの大掃除に勤しんでおります。(^_^;)
昨日はカーテン洗い(窓が多いので、もう二〜三回やらないと終わらなさそう。)、今日はそろそろ不要になってきた、ひざ掛け数枚を洗って終いました。
エルミナも先週後半から「ぽかぽかマット」(犬の身体の熱を反射させて温めるタイプのマット。電源要らずで、経済的。)を邪魔にし始めているので、今は夜だけ敷くようにしていますが、こちらも間もなく撤去することになるでしょう。
犬服や犬毛布もきれいに洗って、すっきり片づけるつもりです。
入れ替わりにクールコートを出さなきゃなぁ。(そういう季節になるんですねー。)

さてさて。
画像は今週号の「東洋経済」です。(^_^;)
ブログキャスターに続き、また犬日記で経済専門誌の紹介になりますが、今回は昨日の「フードネタ」がらみということでお目こぼし下さい。
今朝の新聞に掲載された、東洋経済の「なにを信じて食べればいいのか? 食の裏側」という見出しが引っ掛かり、別件で書店に出かけたついでに買ってきてみました。
で、くだんの記事を真っ先に読んでみたのですが…、感想は驚天動地 Σ( ̄□ ̄‖! でした。
内容は「成型肉」(…ってご存知でしたか?いわゆるクズ肉や内臓などを粘着剤で固め、肉に見えるようにしたものです。)に関する公取委の排除勧告でいきなり始まり、「人工霜降り肉」(?)「水増しハム」(??)など、見出しだけでは何やら分からない食肉の裏話が書かれています。
その次のページには食品添加物の専門家による、ごく一般的な家庭の一日の食事の添加物量(?)診断があり、その裏に「添加物分類表」※が掲載されています。

※専門的な文章を読むのは面倒という人でも、この表はスグレものですから是非ご一読下さい。
この表では食品添加物を第一グループから第四グループに分けていますが、第四グループ『毒性が強く、使用基準も著しく定められている添加物』の中に、ドッグフードから検出されたことがある、BHAやBHTが入っていました。

ここであまり詳しく説明してしまうと、雑誌の売り上げに影響するかも(?)しれませんので、詳しくは本を読んでいただくとして…。
(私は滅多にファミレスには行かない人間ですが、この記事を読んでみて、『行かなくてホントに良かったー!』と胸をなで下ろしました。)
20年ぐらい前普通の生活をしている人間が、一年間で取り込む食品添加物は4kg前後(!)といわれていましたが、今ではこの数値も数倍に跳ね上がっているのではと思います。
以前海外から食品の買い付けをしている商社に勤める知人が、「食糧の流通量が下ると、チェックのボーダーが緩くなるんですよ。」といってました。
残留農薬も放射性物質(チェルノブイリから数年経った頃の話でした。)の基準値は、食材の供給(流通)量に反比例するということだったのですが…、この話の怖さが分かりますか?
たとえば干ばつで大豆の生産量がぐっと低下すると、今までは食用には不適だった大豆が、何事もなかったように食用に回される…、そういうことです。
上記の週刊東洋経済の最新号の記事もそうですが、かなり検査の厳しい日本の(人の)食糧事情もこうなのですから…、犬向けの食材は推して知るべし、そう心してかからなければならないようです。

今日のおまけ:犬の検索エンジン「ぷーちナビ」さんで、「着いぬ」(犬の声の着メロ)のDLを始めました。(無料)
興味のある方は、こちらからアクセスください。
試聴も出来ます。(*^o^*)