ボルゾイ暮らしトコトコ新聞2024

元祖「福犬」ボルゾイの故「エルミナ」、二代目福犬駆け出しの故「ディアナ」、三代目保護ボルの「かのん」と、飼い主の日常です。

気になる噂、話。

3
weather
 北海道や北東北から続々と初雪の便りが届く中、東北の南端福島県でも雪予報が出ました。(画像)
深夜の雪だるまマークなので、おそらく積もるほどではなく、風花程度で終わるんじゃないかと思いますが、一気に季節が進み過ぎて焦っています。

 つい数日前の昼の散歩では、陽射しが強過ぎて犬ははぁはぁ、人も汗だくになっていたのに、二、三日後には「雪」ですよ。
先週のブログに、「雪虫を見かけたら、一、二週間で初雪が降る」と書きましたが、雪虫のジンクス当たり過ぎなのでは。(滝汗)

 気温も一夜で10数℃下がってしまい、今日は人も犬も完全な冬支度してますが、今夜はもっと冷え込むんだろうなぁ。(ー'`ー ; )


 こちらは、就寝中に民家に忍び込んだクマが、米びつを荒らした怖いニュースです。
今年の東北は、ほぼ毎日のようにクマ出没&被害ニュースが流れていますが、人を怖がらないアーバンベアがそれだけ増えているということなんでしょうか。(滝汗)

柳津の民家にクマ出没か 米びつ荒らされた形跡 福島民友新聞社/みんゆうnet(以下、転載)

柳津の民家にクマ出没か 米びつ荒らされた形跡
2023年11月12日 07時40分  

 11日午前8時30分ごろ、福島県柳津町小椿字家ノ前乙の80代女性から「自宅のガラス戸が割られ、室内の米びつが荒らされている」と町役場を通じて会津坂下署に通報があった。同署によると現場にはクマの足跡があり、クマによる被害とみられる。けが人はいなかった。

 同署によると、女性は夫と2人暮らし。就寝中にクマが出没したとみられる。同日午前6時に起床した女性が荒らされた形跡を発見した。現場は山間部にある集落で、ほかに被害などは確認されていないという。


 犬猫熱中症週間予報が終了しましたが、引き続きアニコムさんのペット情報をご紹介していきます。


 こちらは、犬を飼うことで認知症のリスクが40%〜下がるという、犬飼いにとっての大朗報です。
もちろんただ犬を飼う、だけでなく、ちゃんと散歩に行ったりしてお世話した場合(うちに居る犬を、ただかまっているだけでは効果なし。)だそうですが、認知症医療薬の効果が30%なので、犬を飼って毎日面倒を見るだけで認知症のリスクが下がるのなら、頑張ろうという飼い主さんが多いのではないでしょうか。

【話題の学術論文】「犬を飼う人は認知症リスクが40%下がる」筆頭著者に訊いてわかった「猫の飼育」との大きな違い マネーポストWEB(以下、画像も転載)

2023.11.12 11:00マネーポストWEB
【話題の学術論文】「犬を飼う人は認知症リスクが40%下がる」筆頭著者に訊いてわかった「猫の飼育」との大きな違い


dog
なぜ犬を飼うと、認知症のリスクが下がるのか(写真:イメージマート)

 世の中には犬派と猫派がいて、それぞれが犬や猫の素晴らしさを語り、ときに争いになったりするが、この件については犬派に軍配が上がりそうだ。

 今年10月、「犬を飼っている人は、飼っていない人と比較して、認知症になるリスクが40%低い」とする学術論文が発表された。米医学誌『Preventive Medicine Reports(予防医学レポート)』12月号に掲載された研究(*)で、1万1194人の高齢者(平均年齢74.2歳)を対象に、犬・猫の飼育と認知症との関係を調査した結果だという。一方、猫については認知症のリスク低減は2%で、ほとんど効果がなかった。

【*:「Protective effects of dog ownership against the onset of disabling dementia in older community-dwelling Japanese: A longitudinal study(日本人高齢者の認知症発症に対する犬飼育の保護効果 縦断的研究)」】

 なぜ犬を飼うと、認知症のリスクが下がるのか。低減効果のない猫の飼育と比較すれば、おのずと理由が浮かび上がってくる。犬の飼育と猫の飼育の大きな違いは、「散歩」に連れて行くかどうかである。

 論文の筆頭著者で、国立環境研究所の谷口優・主任研究員(環境リスク・健康領域)はこう説明する。

「日常的な運動習慣や社会参加は、認知症に限らず、フレイル(加齢により心身が老い衰えた状態)や要介護になるリスクが低いことは、以前からよく知られています。しかし、毎日のウォーキングを習慣づけたり、普段から近所付き合いをしていないのに人と交流をしたりするのは、意外に難しいものです。

 犬を飼っていると、雨が降ろうが雪が降ろうが、毎日散歩に連れて行く必要があり、毎日犬を連れて散歩していると、同じ犬連れの人に会い、自然に挨拶を交わし、“犬友達”になったりします。つまり、犬を飼うと、半ば強制的に運動習慣ができ、社会的な孤立を避けられるようになることが多いのです」

 犬を飼った経験のある人ならわかるかもしれないが、猫に比べると犬を飼うのは手間がかかり、生活も犬中心になりがちだが、その大変さを強いられることにより認知症予防になるというわけだ。

dog2
犬の飼育で約60%も認知症リスクが下がるケースも(イメージ)

■「世話をしない飼い主」に効果はなし

 ただ、認知症リスクを40%低減するというのは、ざっくりと「犬を飼っている人」と「飼っていない人」を比較した結果で、なかには、飼っているといっても、家族に世話をすべて任せて、「カワイイ、カワイイ」と頭を撫でているだけの人もいる。そういう人でも認知症リスクが下がるのかというと、この論の流れからすると、やはり疑問が残る。

 そこで、この研究では、犬との関わり方による健康効果の差を調べるために、犬の飼育に加えて「日常的な運動習慣」と「社会的孤立」を組み合わせた解析もしている。

 その結果、犬を飼っていて運動習慣のある人は、認知症リスクが63%も低減していて、犬を飼っていて社会的に孤立のない人は59%も低減していた。犬の世話を通じた散歩や社会との繋がりにより、認知症リスクがおおよそ60%も低減していたというのだ。一方、飼ってはいても世話は人任せの人の場合、リスク低減効果はほとんど見られなかったという。犬は世話してナンボで、散歩に連れて行かないのなら、健康効果は得られないということだ。

 しかし、この研究結果はそのまま受け止めていいものか。犬が好きで実際に飼おうとする人はもともとアクティブで、認知症になりくい人であるというだけで、実は因果関係が逆という可能性はないのだろうか。

「年齢や性別、家族構成、所得、心身機能といった犬の飼育者が持つ特徴を調べ、これらの影響を考慮した統計解析手法により、犬の飼育の有無による認知症発症リスクを比較しています。つまり、犬飼育者の背景要因が同じだった場合でも、犬の飼育者のリスクが低くなることを意味しています。

 ただ、今回の研究では、犬を可愛がる気持ちや愛情の大きさを測ることができていないため、犬の飼育と認知症発症との間にあるメカニズムを解き明かすには、今後更なる研究が必要です」(谷口氏)

 それにしても、おおよそ60%も認知症リスクが下がるというのは、劇的な効果と言っていいだろう。認知症の進行を約30%遅らせると謳う認知症治療薬が、先ごろ日本で承認されたが、犬を飼うほうが効果が高いのではないか。

「比較対象が異なるので、一概にどちらが効果が高いとは言えませんが、犬を飼う効果は非常に大きいということは言えます」(谷口氏)

■「飼い主が先に逝ってしまったら…」の不安への対処法は

 ただ、高齢者の場合、認知症予防になるからといって、おいそれと犬を飼えないのが現実だ。犬の平均寿命は14.76歳にまで伸びているので(ペットフード協会2022年調べ)、自分が先に寿命を迎えて犬の引き取り手がないと、犬が不幸になると躊躇する人は多い。

 高齢者が新たに犬を飼う場合の、そうした不安を軽減する方法もある。殺処分を待つ犬や、虐待、飼育放棄された犬などを保護している保護団体から、里親として成犬の保護犬を譲り受けるという方法だ。NPO法人ペットライフネットの吉本由美子代表はこう語る。

「高齢者でも子犬から飼いたがる人が多いですが、しつけも含めて子犬の飼育は、体力的にも精神的にも非常に負担が大きいことを知ってほしい。保護犬であれば、しつけが終わって落ち着いた成犬を選ぶことができ、残された寿命も子犬と比べると短い。また、多くの保護団体では、飼い主に万が一のことがあったり、さまざまな事情で飼えなくなったりした際に、犬を引き取ってくれると思います。その際は飼育にかかる費用のいくばくかを寄付されると良いと思います」

 引き取り手がみつからなければ、多くの保護団体は、引き取って新たな譲渡先を探してくれるという。ただ、問題が1つある。

「自治体によっては譲渡先の条件に年齢があり、たとえば、東京都では60歳以下の方でないと譲渡できません。しかし、この条件は厳しすぎて、保護団体では犬が溢れかえっています。大阪府や京都府では年齢制限が撤廃されていますし、後見人を立てれば高齢者でも飼える自治体もあります。ですから、お住まいの自治体に確認してください」(吉本氏)

 犬の飼育にこれほど認知症予防効果があるのなら、介護費や医療費の削減にもつながるはずで、国が支援する制度を作ってもいいのではないか。(了)

取材・文/清水典之(フリーライター)




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

3
 暑いです@エルミナ地方。
昨日までの天気予報で、週の後半には南からの暖かい空気が入り、季節外れの高温になると言ってましたが、これはもはや明らかに「残暑」です。orz

 あまりの暑さに窓全開で凌いでいますが、爆毛の犬は人間以上に暑いらしく、朝からブーブー文句垂れっぱなし(暑さで、ハウスの中敷を掘りまくってた。)です。
最低気温が7〜8℃なのに、日中の最高気温が25℃前後まで上がってしまうので、着るものにも困るし、朝晩か昼どちらかだけに合わせると風邪を引きかけます。

 この高温、月曜あたりまで続くらしいんですが、もうすぐ立冬(来週水曜)なのにいいんでしょうかねぇ。(ー'`ー ; )
(これも、スーパーエルニーニョとやらの影響なのかな。)


 こちらは、会津若松市の市街地にクマ出没&死者が出たと、第一報で大騒ぎとなった、クマ襲撃ならぬ、ひき逃げ事件の犯人が逮捕されたニュースです。
とりあえず犯人逮捕で、ようやく亡くなった方のご遺族の無念が晴れましたが、ひき逃げ事件をクマ被害と間違って公表する警察もどうかと思いましたわ。(ー'`ー ; )

<速報>福島県会津若松市のひき逃げ事件、男を逮捕 福島民報(以下、転載)

<速報>福島県会津若松市のひき逃げ事件、男を逮捕
2023/11/03 09:24

 1日早朝に会津若松市旭町で起きた死亡ひき逃げ容疑事件で、会津若松署は3日午前7時15分ごろ、自動車運転処罰法違反(過失致死)と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで市内旭町に住む飲食店員の男(42)を逮捕した。

 調べでは、男は1日午前6時30分ごろ、市内旭町の駐車場で乗用車を発進させた際、近所の無職女性(88)をひき、現場から逃走した疑い。女性は左右肋骨(ろっこつ)多発骨折、骨盤骨折による出血性ショックのため死亡した。

 同署は当初、女性の傷痕などから、熊に襲われた可能性もあるとみて捜査に入っていた。その後の捜査で、複数の傷や、駐車場から道路側へと続く血痕などからひき逃げの疑いが強まったとして、周辺住民への聞き取りや防犯カメラの映像などから当時の状況を調べていた。


 犬猫熱中症週間予報が終了しましたが、引き続きアニコムさんのペット情報をご紹介していきます。


 こちらは数日前からネットで話題になっている、「待てが全く出来ない犬」の「待て」広告記事です。
犬の動きがいくら速くても、なかなかここまでの手ブレにはならないと思うのですが、もしかして動体視力ゼロの社員さんが撮ったんでしょうか@この写真。

 (てか、柴の動きでこれなら、疾走するサイトハウンドなんて、確実にフレームアウトすると思いますが。)

なんでこれが採用された? 渋谷・ハチ公口に「ぜんぜん待てが出来ない犬」現る Jタウンネット(以下、画像も転載)

なんでこれが採用された? 渋谷・ハチ公口に「ぜんぜん待てが出来ない犬」現る
2023年11月3日 8時0分 Jタウンネット

「待て」が出来ないにも程がある――そんな気持ちにさせられる犬が、渋谷駅にいる。

1
ブレブレ...(画像提供:豆柴えだまめくん(@edamamekun_0728)さん)

2023年10月30日、Xユーザーの「豆柴えだまめくん」(@edamamekun_0728)さんが投稿したこちらの写真。ペットフードメーカー・バイオフィリアが販売しているドッグフード「ココグルメ」の広告だ。

たくさんの犬の写真の上にひときわ大きくプリントされ、ブレッブレになってしまっているのが、投稿者の飼い犬「えだまめ」くん(豆柴、2歳・オス)。

えだまめ君にとって初めての交通広告掲載らしいのだが......顔も見えないほどである。ごはんを食べたすぎるがあまり、一瞬も待てなかったのかな?

しかもこの広告、2023年10月30日〜11月5日の期間に、JR渋谷駅ハチ公口に掲載されているもの。「待て」が出来すぎる犬・ハチ公とのギャップが凄すぎる。

何故こんなことになったのか。Jタウンネット記者は11月1日、@edamamekun_0728さんと、バイオフィリア社を取材した。

■「ごはんのよろこびをリアルに表現」

実は投稿者の@edamamekun_0728さんはバイオフィリアの社員。社員が飼っている犬であるえだまめ君は、同社では「社員犬」と呼ばれている。

愛犬が自社の広告に採用されたことについて、@edamamekun_0728さんは次のように語ってくれた。

「元々可愛いより面白いで話題になることが多いので、うちの子はやっぱりお笑い芸人なんだなって思いました!こんな機会はないので、これはこれでありかなと思っています!とにかくうちの子を載せてもらっただけ感謝です!」

2
食べたい食べたい食べたい(提供:バイオフィリア)

ところで、何故「残像か?」と思うほどブレッブレなえだまめくんの姿を、こんなに大きく広告に採用したのか。広告デザインを担当した同社デザイナーは次のように説明した。

「日々、SNSやイベントなどを通して、ワンちゃんたちの『ココグルメがおいしすぎて待てない様子』や『ココグルメが好きすぎて、テンションが上がってしまう様子』をたくさん見ていた中で、この『待てないくらいのおいしさ』『ごはんの喜び』をリアルに表現できないかと模索していました。
ブレブレのえだまめの写真を採用したのは、そういったワンちゃんらしいリアルを表現したかったからです」

3
えだまめ君の撮影風景(提供:バイオフィリア)

広告にはえだまめ君の下にもココグルメのユーザー犬たちが掲載されており、「おいしいごはんを食べる幸せ」を感じている犬たちの表情に注目してほしいとのこと。

「えだまめはただブレているかと思いきや、よく見ると舌をペロッとしながら走り出しています。ユーザーのワンちゃんもココグルメの入ったボックスに顔を突っ込んでいたり、待てができず思わず食べてしまったり、目をキラキラしながら飼い主さんを見ていたり。広告をご覧になった方も、そんなワンちゃんたちの幸せそうな姿にぜひ癒されてほしいなと思います」

そんな狙い通り、「待てないえだまめ君」を見たユーザーからは、こんな声が寄せられていた。

「待てなさが凄く伝わる」
「疾走感凄いな」
「『食べたすぎて待てませんでした』がかわいすぎて素敵すぎて控えめに言って最高」






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

3
 今日は今年の2月に心肺停止で緊急手術となり、その後ずっと入院している父の面会に行ってきました。
先週末、(血液中の)カリウム濃度が下がってしまい、危ないかもしれないということで、先週火曜日に病院に行った弟が手配し、顔出ししてきたのですが。

 話に聞いたほどには容態は悪くなく、飼い主やダンナのこともちゃんと認識していたようでした。
担当の先生によると、かなり具合は悪くなっているようですが、なんとなくまだ頑張れるんじゃないかと思いました。
(後期高齢者だから、いつ逝ってもおかしくはないんですけどね。)(ー'`ー ; )


 こちらは、東京中野で開催された、「2023なかの東北絆まつり」の記事です。
「東北絆まつり」と言えば、東日本大震災直後に始まった、「東北六魂祭」の流れを汲む夏祭りですが、知らぬ間に、こんな形で派生イベントが出来ていたんですね。(*´∀`*)

 東北は米どころ&酒どころ、更に海産物や肉など、美味しいものが沢山あるので、みなさん、心から味わって戴きたいと思いました。

「うまい東北」ここにあり! 鳥居みゆきさんら東京・中野でPR 福島民友新聞社みんゆうnet(以下、転載)

「うまい東北」ここにあり! 鳥居みゆきさんら東京・中野でPR
2023年10月29日 09時40分  

kizunamatsuri
とうほく未来Genkiプロジェクトブース前で、きりたんぽを手渡す鳥居さん=28日、東京・中野

 東北の特産品や文化を発信するイベント「2023なかの東北絆まつり」が28日、東京都中野区のJR中野駅周辺で2日間の日程で始まった。東北の特産品やご当地グルメを販売するブースが並び、初日から多くの家族連れらでにぎわった。

 福島民友新聞社など東北七新聞社協議会による「とうほく未来Genkiプロジェクト」のブースでは、焼いたきりたんぽにみそだれを塗って販売。甘いずんだあんを塗ったり、青森県で親しまれているご当地調味料「スタミナ源たれ」で味付けしたりしたものも登場した。秋田県の地酒の販売も好評だった。

 トークイベントでは秋田県出身のタレント・鳥居みゆきさんが、東北の魅力について熱弁。「東北は見どころがいっぱいで、おいしいものもたくさんある」とPRした。夕方からは、青森ねぶた祭など東北の祭りが参加するパレードも行われた。

 なかの東北絆まつりは、中野区などによる実行委員会の主催。東日本大震災からの復興を支援する「東北復興大祭典なかの」として2012年に始まり、昨年は「なかの東北応援まつり」として実施。今年は東北各県と中野区の関係をより強固なものにしようと現名称に改めた。


 犬猫熱中症週間予報が終了しましたが、引き続きアニコムさんのペット情報をご紹介していきます。


 こちらは、ペット可の賃貸住宅であっても、ペット飼育で悩むベストスリーの記事です。
臭いとキズ(猫なら、爪とぎで結構つきそう。)は納得ですが、やっぱり一番気になるのは犬猫の鳴き声でしょうね。
我が家は自宅で犬がキズをつけようが、マーキングしようが全く問題はないのですが、エルミナ時代はずっと、後ろの家の飼い犬の無駄吠えに悩まされていた(エルミナは一年に一回吠えるか吠えないかという、とても大人しい犬だったのに、後ろの犬のせいでご近所から濡れ衣を着せられまくってました。)ので、やっぱり犬の吠える声は大迷惑なんだと思いました。

賃貸住宅のペット飼育で悩むこと 3位「におい」、2位「キズや汚れ」、1位は? ITmediaビジネスオンライン(以下、画像も転載)

賃貸住宅のペット飼育で悩むこと 3位「におい」、2位「キズや汚れ」、1位は?
2023年10月28日 07時30分 公開
[季原ゆう,ITmedia]

 賃貸住宅でペットを飼育する際に、悩むポイントは何か。不動産情報メディアを運営するAlbaLink(東京都江東区)が発表した調査結果によると、1位は「騒音トラブルが心配」(141人)だった。2位以下は「室内にキズや汚れをつけてしまう」(89人)、「においが気になる」(25人)が続いた。

1
賃貸住宅とペットに関する調査結果(画像はイメージ)

2
賃貸でペットを飼う際に感じた悩み(出所:プレスリリース、以下同)

 1位の「騒音トラブルが心配」と回答した人からは「ペットに留守番させている間に吠えていないか気になる」(20代男性・犬)、「夜中に回し車で遊んでいるときに、隣の人に静かにしてほしいといわれた」(30代女性・ハムスター)などのコメントがあった。

 2位の「室内にキズや汚れをつけてしまう」と答えた人からは「木製の扉をかじってしまった」(30代女性・うさぎ)、「柱や戸板に爪とぎのキズがついた。退去時が心配」(60代以上男性・猫)といった声があった。

 3位の「においが気になる」と回答した人からは「においが壁などに染み付いてしまったので、退去時に苦労した」(20代男性・ハリネズミ)、「どうしても独特なにおいがしてしまうので、建物の構造によっては異臭騒ぎになることがある」(40代男性・亀)などのコメントが寄せられた。

 賃貸でペットを飼う際に同意した条件では「初期費用の増額」(70人)が最多。次いで「家賃の増額」(47人)、「退去時の原状回復」(15人)がランクインした。一方「特に追加の条件はなかった」と回答した人は258人いた。

3
ペットを飼う際の賃貸契約における条件

 賃貸住宅で飼っているペットの1位は「犬」(173人)。以下、「猫」(126人)、「ハムスター」(46人)が続いた。

4
賃貸住宅で飼っているペット

 賃貸住宅でペットを飼っている10代以上の413人を対象にインターネットで調査した。期間は9月29日〜10月13日。

Copyright c ITmedia, Inc. All Rights Reserved.




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

3


 上記ポストは、今日X(旧Twitter)に投稿されたものですが、このカッパ、どこで売っているのでしょう。
(決して、うちの犬に着せたいわけではありません。)

 このカッパなら、降ってくる雨はUFO?部分で弾き飛ばして、犬本体までは届かないのかなと思いますが、リードのつけ方とか、飼い主さんの歩く位置とか、いろいろ悩ましい気がします。(ー'`ー ; )
てか、犬がこのカッパを着て真面目に脚側歩行したら、UFOが弾いた水が全て飼い主さんにかかってしまうのでは……?と、不謹慎ながら思ってしまいました。

 うちのデカ犬だとおそらく着丈が足りない(70cmは必要。)ので、もっとお笑い度が上がりそうですが、やっぱりネタとして楽しむべき(?)なんでしょうか@このカッパ。


 こちらは、一頭の育成に300万円かかる盲導犬への寄付を募る、デモンストレーションの記事です。
先日補助犬について「よく知らない」人が76%も居ることに、衝撃を受けた飼い主でしたが、補助犬の中でもっとも認知度の高い盲導犬ですら、こんな感じなんですね……。(´;ω;`)
犬に対する妙なバイアス(毛が飛び散るだの、不衛生だのetc)は、その人の周りで飼われている犬たちの勝手気まま(わがまま放題ともいう。)な行動の結果だと思うので、補助犬の周知を広めるには、まず普通の家庭犬のしつけをしっかりすべきなのでは(と、20年前も同じことを言ってましたが。)痛感しました。

少しの勇気と配慮で声掛けを 福井市で盲導犬普及キャンペーン 福井テレビ(以下、転載)

少しの勇気と配慮で声掛けを 福井市で盲導犬普及キャンペーン
2023.10.15 16:00

dog
少しの勇気と配慮で声掛けを 福井市で盲導犬普及キャンペーン

盲導犬の普及啓発や盲導犬と一緒に買い物に訪れた人への声掛けのコツなどを周知するイベントが15日、福井市の西武福井店で開かれました。
日本盲導犬協会の職員がデモンストレーションを行ったほか、盲導犬と一緒に店内を訪れた買い物客への声掛けポイントなどを周知していました。
県内で活躍する盲導犬は現在6頭。
協会の担当者によるとニーズに対して不足しているということです。
盲導犬として第一線で活躍するまでには、一頭あたり育成には約300万円が必要で
協会では支援を呼び掛けています。
会場では、福井商業高校の生徒たちが盲導犬育成へ募金をよびかけていました。


 犬猫熱中症週間予報が終了しましたが、引き続きアニコムさんのペット情報をご紹介していきます。


 こちらは、飼い主どうしの離婚や同棲の解消で、飼われていたペットの親権がどうなってしまうのか、という問題提起の記事です。
かのんの第二の故郷ペット里親会さんにも、飼い主の離婚や別居で誰にも引き取られることがないまま、飼育放棄されたペットたちが時々レスキューされてきますが、やっぱり二人で飼ったペットは、出来るだけ一生涯飼育してあげるのが筋ではないかと思います。

 止むを得ず別れてしまうにしても、その後のペットが不幸にならないように、最善を尽くすのが飼い主の役目と責任ではないのでしょうか。
(相手が嫌いで別れる場合は、そんな余裕はないのかもしれないけれど、ペットにだって心があるんだから、ちゃんとケアしてほしいものです。)

「この子は私が引き取ります!」離婚するとき・同棲を解消するとき…ペットの“親権”はどうなる?【弁護士が解説】 まいどなニュース(以下、画像も転載)

「この子は私が引き取ります!」離婚するとき・同棲を解消するとき…ペットの“親権”はどうなる?【弁護士が解説】
猫・ペットの法律相談
石井 一旭

cat
この子は私が育てます… ※画像はイメージです(One/stock.adobe.com)

ペットを飼っていた夫婦が、不幸にして離婚することになった場合、ペットはどちらが引き取ることになるのでしょうか。同じような問題は同棲しているカップルにも見られますが、2人がどのような関係性だったかによって、状況は複雑になるようです。ペットに関する法律問題を取り扱っているあさひ法律事務所・代表弁護士の石井一旭氏が解説します。

■離婚の場合…「財産分与」の問題として取り扱われます」

未成年の子どもがいる夫婦が離婚するときは、どちらが子どもと同居して監護していくのか、子どもの「親権者」を決めなければなりません(民法766条)。離婚届にも必ず子の親権者を記載しなければならないことになっています(戸籍法76条、77条)。

この「親権」は、人間の子どもに関する規定であり、ペットには当てはまりません。ペットは法律上「物」として扱われているため、離婚後のペットの帰属先については「親権」ではなく、「財産分与」の問題として取り扱われます。もちろん、離婚届に帰属先を記載する義務もありません。

「財産分与」とは、離婚するにあたって夫婦が婚姻生活中に協力して形成した財産を清算・解消することを主な目的とする制度です(民法768条)。

婚姻中の夫婦のどちらに属するのか明らかでない財産はその共有に属するものと推定する(民法762条2項)とされていることから、夫婦の財産の多くは夫婦の共有財産になっていると考えられますが、婚姻関係を解消するにあたってはこの共有状態も合わせて解消する必要があります。これが財産分与の制度です。

財産分与は、まず、夫婦間の協議で行います。婚姻中に飼い始めたペットについても、「夫婦が婚姻生活中に協力して形成した財産」として、例えば自宅不動産や預貯金口座、車などと同じように、離婚後どちらが引き取るか、夫婦間の話し合いによって決めることになります。

   ◇   ◇

話し合いによってどちらか一方が引き取り手と決まればいいのですが、夫婦のどちらもがペットを引き取りたいと主張して譲らない場合はどうでしょうか。

この場合、話し合いでは財産分与が解決しなかったものとして、家庭裁判所に調停を申し立て、家庭裁判所において話し合いを行うことになります(民法768条2項)。調停による話し合いでも解決しなければ、最終的には審判で裁判官が分与方法を命じることとなります(家事事件手続法272条4項、別表第二)。

家庭裁判所は、一切の事情を考慮して分与させるべきかどうか、分与の額及び方法を定めます(民法768条3項)。つまり、夫婦双方の意思はもちろん、ペットのそれまでの飼養状況や、今後の飼育能力・可能性などを考慮して、夫婦のどちらが今後の飼い主としてふさわしいのかを決めることになります。

例えば、主にどちらが普段世話をしているのか、どちらが飼育費や治療費を支出しているか、どちらによく懐いているか、一方から虐待を受けたりしたことはないか、といった事実を、証拠や心証に基づいて検討し、判断します。多忙で家にほとんど帰れないとか、仕事がなく収入に余裕がないとか、離婚後に住む予定のマンションがペット飼育禁止の規約があるとかいった事情は、ペット引き取りに関して不利に働くことになるでしょう。

なお、結婚前から所有していた財産や、婚姻中自己の名で得た財産は、その人単独の所有物として、財産分与の対象にはなりません。このような財産を特有財産と言います(民法762条1項)。

例えば妻が結婚前から飼っていた猫がいて、結婚後も実家から連れてきてそのまま夫婦一緒に飼っていたが、ついに離婚することになった、という場合、猫は「結婚前から有する財産」、つまり妻の特有財産として妻に帰属します。このような場合に夫が離婚後も猫を引き取って飼い続けたいと思うのであれば、妻から別途譲り受ける合意を取り付けるしかありません。

■同棲の場合…お互いの関係によって方法が変わります

私の事務所には、ペットを飼っていた同棲カップルが関係解消することとなった際のペットの引取で揉めている、という相談も多く寄せられています。どちらも猫を引き取りたいといって譲らない場合や、話し合いができずに一方が飛び出してしまったような場合は、どうすればよいでしょうか。

どうすればよいかは、同棲関係の内容によります。

双方ともに結婚の意思があり、同一の生計を営んでいる内縁・事実婚の間柄であったのであれば、婚姻類似の関係として離婚に関する規定が準用され、1でお話したような、家庭裁判所での財産分与の手続を取ることになります。

結婚と同視できないような、あくまで「お付き合い」の範囲内だった場合はどうでしょうか。

この場合、夫婦の財産共有の推定も働かないので、まず猫の所有権の帰属が問題となります。ここでは、「どちらが購入したのか」、もっと具体的に言えば、「どちらがお金を出したのか」が重要なポイントになります。

例えば彼女の側が猫の購入資金を全額負担し、契約書にも購入者としてサインしていれば、猫は彼女のものと判断されるでしょう。「ペットは法律上物として扱われる」という点を重視すれば、購入した者に所有権があることになるからです。もちろん、その一点だけで決まるものではなく、お金は出したがその後全く世話をしていないような場合は、購入資金やペットの贈与を受けて所有権が移転していると考えることもできるでしょう。

お金を二人で出し合った場合など両者の共有物と判断された場合は、共有物分割の訴えを起こすことになります。共有物分割には、現物をそのまま分ける現物分割、一方が取得するかわりに対価を支払う代償分割、現物を競売してその代金を分ける換価分割の3つの方法がありますが、ペットの場合は2番めの代償分割が行われることが現実的です。そもそも猫の価値をいくらとするのか、どちらがいくら出して買い取るのか、など、かなり揉めるケースが多いようです。

■こじれそうなら弁護士に相談を

以上のように、ペットの「親権」で話し合いがつかないときは、財産分与や共有物分割の方法を取ることになります。いずれの方法も裁判手続が絡む複雑な問題ですから、弁護士に相談の上で進めていくことをおすすめします。






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

3
 今朝は、気温一桁まで冷え込んだエルミナ地方。
東北の内陸なので、これから日中晴れると翌朝の放射冷却がハンパなく、早ければ今月末には霜が降りることもあります。

 つい数日前までは、日中の暑さに耐えかね冷房を入れていたのに、ここ二日で秋を通り越しすっかり初冬の気温になってしまい、大慌てで冬支度をしています。
昨夜は翌朝の冷え込みに合わせ、かのんにも今秋初の腹巻きを装着させましたが……、驚いたことに去年まで余裕のあったのが、今年はパンパンになってました。orz

 酷暑でも全く食欲が落ちなかったので、体重が落ちる心配はありませんでしたが、(シニアで代謝が落ちて)まさか逆に太っていたとは……。
身体全体が丸っこくなってきたのは、換毛しなかったせいだと思い込んでましたが、やっぱり肉がついたのもあるんでしょうね。(ー'`ー ; )

 体重はそんなに増えていないのに、肉付きが良くなったというのは……、全て脂肪のなせる技なのかもしれませんが、足の細いボルゾイだから、少しダイエットさせないと足首に負担がかかるかもなぁ。

canon20231008
 画像は、今朝散歩待ちのかのんさん。
ダンナがとりあえずどうにか歩けるまでに回復(まだあちこち痛いと言ってますが。鍼灸院の先生によると、座骨神経痛ではなく、ぎっくり腰らしいです。)したので、「おとーちゃんのおやすみのひは、ながいさんぽ!」と張り切ってます。

 (昨日は犬につられて、数ヶ月ぶりにサイクリングロードを往復したそうですが、帰る頃にはあちこち痛み出してしんどかったそうです@ダンナ。)


 こちらは、郡山市内にニホンザル出没(!)の仰天ニュースです。
我が家も割と駅に近く、記事内の地名とそれほど距離があるわけではないので、こっちまでサルがくる恐れがありそうなんですけど……。

 一応、番犬にはならないけれど、超大型犬がいるから、少しは魔除けならぬ、サル除けになるんじゃないかと期待してますが、どうなんでしょう。(滝汗)

「怖かった」サルがベランダに侵入 窓叩き威嚇・・・放尿まで 白昼の住宅街で目撃相次ぐ 福島 | 福島のニュース│TUF(以下、画像も転載)

「怖かった」サルがベランダに侵入 窓叩き威嚇・・・放尿まで 白昼の住宅街で目撃相次ぐ 福島
2023年10月8日(日) 12:57
国内
8日午前、福島県郡山市の住宅街で体長1メートルから1.2メートルほどのサルが相次いで目撃され、警察が注意を呼びかけています。

2

警察によりますと、8日午前11時前、郡山市城清水の住宅街で体長1メートルから1.2メートルほどのサルを目撃したと、警察に通報がありました。

サルは、ほかにも市内の香久池、緑町、長者など、いずれも市街地にある住宅街で目撃されていて、大きさなどから同一のサルの可能性があるということです。これまでにけが人の情報はないということです。

また、市内の安積町では、午前9時ごろ、サルが住宅のベランダに侵入しました。住人の男性は、その際、動画を撮影していました。

3

サルは、ベランダの手すりに腰をかけて背中をかいたり、窓を叩いて威嚇したり、網戸を開けようとしたり、さらには放尿したりしたということです。

4
左足を手すりにかけ にらみつけるサル

5
左手で背中をかく

6
住民を前に目をそらす

男性は「今までここでは見たことがなかった。怖かった」と話しています。

8日は、会津若松市門田町御山でもサルが目撃されていて、警察などが、むやみに近づかない、侵入防止のため窓を閉めるなど注意を呼びかけています。

※動画は男性提供


 犬猫熱中症週間予報が終了しましたが、引き続きアニコムさんのペット情報をご紹介していきます。


 こちらは、いろいろ(´・∀・`) ヘーな犬の秋バテに関する記事です。
ここ125年でもっとも暑かった今夏、換毛なしで乗り切ったかのんは、未だ食欲が落ちる気配もなく、秋バテなぞ何処へやらな雰囲気ですが、なぜか今頃になって被毛が抜け始めました。(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?

 これから寒くなるというのに、今更換毛期がやってきてどうするんだ、と突っ込みたくなりましたが、これも一種の秋バテなんでしょうか。

「犬も秋バテ」するって本当? 実は人間だけじゃない!? 獣医師に聞いた 大人ンサー(以下、画像も転載)

「犬も秋バテ」するって本当? 実は人間だけじゃない!? 獣医師に聞いた
2023.10.08
著者 : オトナンサー編集部
アドバイザー : 増田国充(ますだ・くにみつ)

夏から秋への季節の変わり目は、「秋バテ」と呼ばれる体の不調が起こりやすい時期ですが、この「秋バテ」、実は犬にも起こることがあるようです。獣医師に詳しく聞きました。

dog
犬も「秋バテ」するの?

 暑さが和らぎ、涼しく過ごしやすい気温の日が増えつつあります。夏から秋への季節の変わり目は、だるさや食欲不振といった体調の変化・不調が起こりやすく、「秋バテ」といわれています。実は、この「秋バテ」は犬にも起こり得るようで、「涼しくなってきたのに不調?」と驚く飼い主もいるようです。犬の「秋バテ」とはどのようなものなのか、ますだ動物クリニック(静岡県島田市)院長で獣医師の増田国充さんに聞きました。

■要因の一つに「寒暖差の大きさ」

Q.犬にも「秋バテ」の症状がみられることがあるというのは事実でしょうか。

増田さん「事実といえます。個人的な見解が含まれますが、少々暑さが落ち着いてきた9月後半あたりから、いわゆる『秋バテ』と思われる体の不調で来院する犬や猫が増えてきたように感じます。

ここでいう『秋バテ』とは、特定の疾患を指すものではなく、『何となく元気がない』『食欲が低下している』『軟便や下痢、時折吐き気を催す』といったような不調が生じ、その不調に由来する特定の原因(食べ過ぎた、激しい運動をした、など)が見当たらないことが多い点にあります」

Q.犬が「秋バテ」を起こす原因として、どのようなことが考えられますか。

増田さん「今年の夏はとりわけ暑かったわけですが、やっと朝晩は冷房が必須という温度ではなくなってきています。9月後半から10月にかけて、日中の気温はまだまだ30度前後になる可能性が高いといわれていますが、最低気温は下がってきています。つまり、寒暖差が大きくなっていることが一つの要因となります。

また、気温は徐々に下がっていても、まだまだ冷房を多用しがちであるため、夏場に比べて冷房が効き過ぎて『冷え』を招くことがあるかもしれません。外部の環境の変化に合わせて、本来、体がそれに順応していく必要があるのですが、暑さの疲れによって自律神経の働きが低下しやすくなり、こうした変化に十分に適応できなくなることで、結果として不調が現れると考えられます。これらは、人間が秋バテを生じる理由と同様です。

東洋医学的な見方をすると、9月は暦の上で秋となります。秋は五臓の『肺』の影響を大きく受ける季節です。東洋医学において、肺は呼吸器としての役割だけでなく、『衛気(えき)』と呼ばれる体の防衛力に大きく関連する部分です。ここに負担がかかりやすいため、体の防衛機能が低下して不調が現れるというふうに考えることもできます」

Q.犬が「秋バテ」を起こしてしまったら、どうすればいいですか。

増田さん「この時期は人間も犬も、体調管理がとりわけ重要となります。長い夏の暑さで疲れがたまっていることが多いため、生活サイクルに乱れを生じないように、適度な運動や食事、睡眠を心がけましょう。

犬の体の不調は一過性の場合もありますが、体力が低下していると、回復までに時間がかかってしまうこともあります。このようなとき、なかなか飼い主自身で判断がつけにくいことが実際多いと思います。

そうした場合は、早めに動物病院を受診されることをお勧めします。秋の疲労による不調、あるいはそれ以外の病気が潜んでいる可能性もあるかもしれません。多くの時間、愛犬と接しているからこそ気付ける変化があると思うので、気になる兆候があったら相談、来院を検討してみてください」

Q.夏から秋への季節の変わり目、犬の体調管理について飼い主が意識・注意した方がよいこととは。

増田さん「一般に、人間が調子を崩すタイミングと、犬の不調が増える時期はおおむね似ています。季節的に気温が日増しに下がっていき、また昼間の長さも短くなります。高温状態に体が慣れている場合、少し涼しいときであっても、思った以上に体に『冷え』が入りがちです。冷たいものをたくさん摂取して、おなかに無理を掛けないように心がけてください。

また、今年は夏が暑すぎたため、日中に散歩に行く機会が少なく、秋口から一斉に活動量が増えることがありますが、徐々に慣らしていくこと、そして疲れが出やすい時期でもあるため、消化に負担にかからない良質な食事と十分な睡眠を取り、寒さに対応できる体の下地をつくっておく時期にあててみましょう。

秋が短くなり、これまでより変化が著しくなっているように感じます。無理をせず、気になることがあれば早めに動物病院にご相談ください」

(オトナンサー編集部)




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

3
 昨日、日が落ちてからの寒さに負け、ファンヒータを出してしまいました。orz
今年は暑過ぎる夏だったから、暖房を出すのも遅くなるんじゃ、と、勝手に考えていたのに、結局去年と同じ日(10/6)に稼働です@ファンヒータ。

 ついでに犬のケージの中敷きや人の敷きパッドも秋冬物に変更し、犬用には腹巻を用意しました。
更に長かった残暑の影響で購入が遅れに遅れていた、冬物衣類他をネットでポチる等、ここ二日ですっかり冬支度モード全開です。(ー'`ー ; )

 気象庁の長期予報では、今冬は暖冬で雪が少ないらしいのですが、日本近海の海水温がいつになく高いことと、突発的な寒気の流入が起きやすくなっているのを考慮すれば、雪は多めに降るし、居すわるわけではないけれど、寒波来襲もそこそこあるんじゃないかと踏んでいます。
ということで、酷暑だの厳しい残暑だの言いながら、10月に入ればいつもの年と全く変わりがない生活なのでした。(´;ω;`)トホホ


 こちらは、先日ご紹介した神奈川県警に押収された犬猫80頭の7行方不明事件と同じく、「なぜ??」という言葉しか出てこないのですが。
砂漠に犬猫なんて、行動自体が虐待そのものだと思うのですが、犯人を捕まえたら、ぜひ犬猫と同じような刑罰に処して戴きたいと思った、腹黒い飼い主でした。

砂漠に猫150匹置き去り、多数死ぬ UAE AFPBB News(以下、画像も転載)

砂漠に猫150匹置き去り、多数死ぬ UAE
2023年10月7日 12時44分 AFPBB News

afpbb
アラブ首長国連邦(UAE)アブダビの砂漠(2021年1月9日撮影、資料写真)。(c)Karim SAHIB / AFP
写真拡大

【AFP=時事】アラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビの砂漠で、約150匹の猫が置き去りにされているのが見つかった。多数は死んでいたが、一部は救出されたという。動物愛護団体「動物の倫理的扱いを求める人々の会(PETA)」が6日、明らかにした。

 PETAはUAEに対し、今回の「残虐行為」に関して行動を起こすよう求めている。

 PETAアジア支部のジェイソン・ベーカー(Jason Baker)副会長はAFPに、同支部として、「猫を砂漠に捨て、渇きと飢え、容赦のない暑さでむごい死に方をさせた犯人の逮捕と有罪判決につながる情報の提供者には5000ドル(約75万円)の報奨金を提供する」と述べた。

 UAE当局は5日、「捨て猫事件に関する捜査」を開始したと発表。この「非人道的な」行為の犯人には、あらゆる「行政・法的措置」を取ると明言した。ただし、猫がいつ、何匹置き去りにされていたのかは明らかにしていない。

 ソーシャルメディアには、砂に埋もれた猫や、辛うじて立っている猫の画像や動画が拡散されているが、AFPは真偽を検証できていない。

【翻訳編集】AFPBB News


 犬猫熱中症週間予報が終了しましたが、引き続きアニコムさんのペット情報をご紹介していきます。


 こちらは、作業小屋に立てこもったクマ3頭を駆除した町に、多数のクレームが寄せられているという記事ですが。
そこまで言うなら「クマを引き取って、てめーんちで飼ったれや!」と怒鳴りたくなりますが、なんですか、この人命を無視した超上から目線は。

 こういう人って、冷房をガンガンかけながら、原発反対!とか平気で言える、偽善バンザイな連中なんでしょうが、こういうノイジーマイノリティが日本をおかしくしているんですけどね。(  ̄д` ̄) 、けっ!

クマ駆除で「人でなし」「地獄に堕ちろ!」のクレーム 秋田県美郷町に寄せられた苦情は2日で電話450件・メール160件、役場担当者の苦悩 NEWSポストセブン(以下、画像も転載)

クマ駆除で「人でなし」「地獄に堕ちろ!」のクレーム 秋田県美郷町に寄せられた苦情は2日で電話450件・メール160件、役場担当者の苦悩

bear
苦情が殺到している町役場(時事通信フォト)

 10月4日朝から秋田県美郷町の作業小屋に立てこもっていたクマ3頭が翌5日に駆除された。クマたちは親グマ1頭、子グマ2頭とみられる。侵入からオリでの捕獲まで丸1日近くかかり、長時間の騒動は県外からも大きな注目を集めた。

 一件落着……かと思いきや、現地では、また別の問題が起きている。クマを駆除したことへの苦情が県外から殺到しているのだ。秋田県美郷町役場の担当者に話を聞いた。

「4日から『クマを駆除しないで』という声が寄せられていましたが、駆除してからは『なぜ殺した』というお叱りが寄せられるようになりました。電話で450件、メールで160件、合わせて600件を超える苦情が2日間で届いています。ひっきりなしに電話がかかってくるため、担当者たちは通常業務ができない状況です。

 そういったご意見に対して、私どもでは『人里に一度下りてきたクマは山に戻しても人里にまだ戻ってくる可能性が高い。しかも今回クマが発見されたのは、認定こども園も近くにある住宅街だったため、住民の安全を守るためにやむを得ない対応だった』といった事情をご説明しています」(秋田県美郷町役場の担当者、以下同)

 なかには、罵倒してくるような電話もあるという。

「電話を取った瞬間に怒鳴られたり、『人でなし』や『地獄に堕ちろ!』などといった言葉をぶつけてくる方もいます。少しでもご理解いただけないかと、こちらの事情を説明しますが、一方的にまくし立てられては傾聴に徹するしかありません。そのため1件の電話対応が30分以上に及ぶ場合もあります」

 苦情に際し、担当者たちで「いろいろな意見があるが、自分の心も大事にして対応しよう」と決めた。大変な状況が続いているが、少し風向きが変わってきたという。

「5日までは批判一辺倒でしたが、“美郷町に苦情が殺到している”というのがニュースになったことで、同じ獣害に悩む地域の方などから『気持ちはわかります』といった励ましの声が届くようになり、勇気づけられています」

 一難去って、また一難。町に本当の平穏が戻ってくるまでは、まだ少し時間がかかるのかもしれない──。




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

3
 かのんの下痢騒ぎから、二日目。
昨日の朝以来(朝絶食→おやつはヨーグルト少し→夜牛ひき肉とご飯少々のおじや【大さじ3〜4杯程度】)ゲーやピーはなく、ひとまず治ったようですが……。

 特にどこが、という訳ではないけれど、何となく微妙に治りきっていない感があるので、今日もご飯・おやつ共少なめで、経過観察中です。
人もそうですが、本格的な夏バテモードではなくても、今夏の酷暑の身体的なダメージが地味に出ていて、慢性的な体調不良状態なのかなと思ったり。

 食欲が落ちなかったおかげで、痩せたり体力が落ちたりというのはないんですが、シニア犬なのでいろいろ気を遣います。
そうそう、酷暑でのダメージといえば、ここ数日飼い主はシャンプーのたびにごっそり毛が抜け(元々毛は多いので、多少抜けたところではげる心配はないのですが。)、「これも猛暑の名残りかー!」と恐々としています。

 炎天下を歩き回っていたわけではないし、出かけるにしても早朝か日が落ちてからが多かったのに、思わぬところに影響が出るものですね。(滝汗)


 こちらは、福島県がTOKIOとの連携継続宣言をしてから、250件の問い合わせがあったというニュースです。
株式会社TOKIOがジャニーズの子会社であることが問題なら、株(を公開しているなら。)を福島県民が買えばいいのではと思ったのですが、この辺り身内経営で非公開&ジュリー社長が全株保有なんでしょうか。

「TOKIOは家族」福島県知事が連携継続を強調 問い合わせは250件 河北新報(以下、画像も転載)

「TOKIOは家族」福島県知事が連携継続を強調 問い合わせは250件
2023年9月26日 6:00

kahoku1
福島県庁舎

kahoku2
内堀雅雄知事

 ジャニーズ事務所の故ジャニー喜多川元社長による性加害問題で、福島県が人気グループTOKIOとの連携を続けると表明したことに関し、県は25日、県民らからの意見や問い合わせが22日時点で約250件寄せられたと明らかにした。連携継続への賛否の割合は把握していないという。

 内堀雅雄知事が25日の定例記者会見で言及した。東京電力福島第1原発事故などを念頭に「一番苦しい時に寄り添い、勇気づけてくれた。しかも無償の対応で、ビジネスではなかった」と強調。県民にとって「家族」とも表現し、謝意を示した。

 内堀知事は「大前提としていかなる性加害も許されない。ジャニーズ事務所は社会的に責任を果たすべきだ」とした上で、福島の復興に向け「TOKIOの皆さんには変わらず応援してほしい」と述べた。

 TOKIOは原発事故前から人気番組「ザ!鉄腕!DASH!!」の企画で、福島県浪江町で農業に挑戦。復興支援に携わり、2012年度から県産品をPRするテレビCMに出演する。21年には、福島の魅力を発信する県庁内のバーチャル組織「TOKIO課」が設置された。




 今夏最後の犬猫週間熱中症情報@アニコム損保提供です。




 こちらは、8月に脱走していた体長2メートルのグリーンイグアナが、無事に捕獲されて飼い主の元に戻ったニュースです。
最近イグアナとか、ヘビとかオオトカゲとか、爬虫類系の脱走事件が多い気がするのですが、日向ぼっこをさせているうちに逃げ出す、みたいなパターンなんでしょうか?

 (犬や猫のはわりとよくあるけれど、爬虫類系の脱走は逃げ出す段階から、想像がつきません。)

「生きて帰ってきてうれしい…」住宅から脱走していた体長約2メートルの「イグアナ」を無事確保 テレビ熊本/FNNプライムオンライン(以下、転載)

1
「生きて帰ってきてうれしい…」住宅から脱走していた体長約2メートルの「イグアナ」を無事確保
テレビ熊本
2023年9月25日 月曜 午後7:30
熊本・球磨郡あさぎり町の住宅から、8月に逃げ出していた体長約2メートルのペットのイグアナが捕獲された。飼い主からは「生きて帰ってきて、うれしい」と安堵の声が聞かれた。

■脱走した体長約2メートルのイグアナ

捕獲されたのは球磨郡あさぎり町の住宅から8月に逃げ出していた、体長約2メートルのグリーンイグアナだ。

2
この記事の画像(5枚)

イグアナが逃げ出して以降、警察や飼い主の女性などが毎日捜索を続けていた。

3
飼い主の娘:
気温が22度まで下がったし、あの子にとっては致命的。すぐにでも見つけたい

4

警察によると、自宅から約2km離れた多良木町の小椎川付近でイグアナの目撃情報があり、飼い主や警察、町の職員らによる捜索の結果、9月22日午後2時ごろに捕獲されたということだ。

5

飼い主からは、「生きて帰ってきてうれしい。感謝しかない。周りの人が不安になると嫌だからもっと厳重に(管理したい)」と安堵の声が聞かれた。

(熊本テレビ)




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

3
 今日は朝からバタバタで、ここもゆっくり更新出来ず(忙しかった上に、空いた時間には雷が鳴って、PCを立ち上げられなかった。)、超短縮モードで失礼します。<(_ _)>
毎朝犬の散歩で汗だくになって、その後も異様な湿気で汗まみれでふらふらのまま、ゆっくり出来ずに1日が終わってます。(´;ω;`)トホホ

 忙しさはともかく、この暑さだけでも解消すれば、身体がもう少し楽になると思うんですが……。
福テレの気象予報士斎藤さんによると、木曜日から「やっと」平年並みの気温が戻ってくるらしいのですが、今日の猛暑では全く信じる気分にはなれなかった飼い主でありました。


 こちらは万が一迷子になっても、マイクロチップを装着していれば、殺処分を免れることが出来る?かもしれないという記事です。
マイクロチップを装着していても、リーダーがなければ中の情報を読み取ることが出来ないのではと、突っ込みたくなりました(マイクロチップの普及が始まった頃は、リーダーが圧倒的に少なく、読み取りが出来ないことが多かった。)が、装着していることで命が助かるなら、それはそれで有難いのではと思ってしまいました。

ペットの犬猫にマイクロチップ装着を…迷子の防止で殺処分を減らす 読売新聞オンライン/Yahoo!ニュース(以下、画像も転載)

ペットの犬猫にマイクロチップ装着を…迷子の防止で殺処分を減らす
9/19(火) 11:41配信
読売新聞オンライン

 ペットの犬や猫に、飼い主などの情報を登録したマイクロチップを装着することが、改正動物愛護管理法で販売業者や繁殖業者に義務化されて1年3か月が過ぎた。ペットの迷子防止に重要だが、義務化前から既に飼っている人の場合は、装着は努力義務で、装着済みであっても飼い主の情報が登録されていないケースも。島根県は、動物愛護週間(20〜26日)にチップの啓発活動を行う。(松田栄二郎)

microtip
皮下にマイクロチップを装着される猫=島根県提供

 チップ装着の義務化は、1995年の阪神大震災で多くの犬や猫が迷子になったことをきっかけに議論が始まった。県薬事衛生課によると、花火大会や雷の音に驚いた犬が首輪やリードを切って逃げ出し、迷子になるケースもあるという。
 業者だけでなく、飼い主も、装着済みの犬猫を購入したり、未装着の犬猫に埋め込んだ場合は、30日以内に環境省のデータベースに自分の名前や住所などの登録が義務づけられている。同省によると、県内での登録件数は今年8月末現在で3431匹(犬2544匹、猫887匹)だった。
 一方、県内7保健所で昨年度、飼い主不明で収容された犬は計210匹、猫は計86匹で、装着済みは犬5匹だけだった。このうち、4匹は飼い主が特定できたが、残る1匹は飼い主の情報が登録されていなかった。
 県薬事衛生課は「チップを体に埋め込むことが『かわいそう』と思い、抵抗感がある飼い主もいるのでは」とみる。

 県は殺処分数を減らすため、元の飼い主が見つからず、ペットとして飼育ができる犬猫の情報を県のホームページに掲載し、引き取り手を募集している。また昨年度から、引き取り手が見つかった場合、無料でチップを埋め込む事業も始めた。
 しかし昨年度、引き取り手が見つからず殺処分や、収容中に死んだ犬は15匹、猫は112匹に上った。県薬事衛生課の担当者は「家族の一員である犬猫を確実に飼い主に返すことができる制度だ。装着については、かかりつけの動物病院に相談してほしい」としている。
 県内各保健所は、動物愛護週間に合わせ、チップの普及啓発活動のほか、犬猫のふれあいや譲渡会など各種イベントを開催する。詳細は県のホームページに掲載している。

◆マイクロチップ
長さ8ミリ程度、直径1・4ミリ程度の円筒形で、獣医師が注射器のような器具で首の後ろの皮下に埋め込む。チップには15桁の個体識別番号が記録されており、専用リーダーで読み取れば、データベースに登録された飼い主の名前や住所、電話番号などの情報と照合することができる。動物病院で装着できる。


 今後一週間の犬猫週間熱中症情報@アニコム損保提供です。




 こちらは、当ブログでも時折経過をお知らせしている、信号無視の車にはねられ死亡した犬と、はねられかけた女の子の続報です。
一番悪いのは犬をはねた91歳のドライバーですが、判断能力や運動能力が衰えている後期高齢者に、「認知症ではないから」と言って、車を売りつけたディーラーも共犯なのではと感じました。

法律上は「モノ」扱い…6歳女の子と散歩中だった愛犬が車にはねられ死亡 ペット被害の事故に“厳しい現実” FNNプライムオンライン(以下、画像も転載)

1
法律上は「モノ」扱い…6歳女の子と散歩中だった愛犬が車にはねられ死亡 ペット被害の事故に“厳しい現実”
東海テレビ
2023年9月18日 月曜 午後8:02

名古屋市緑区で散歩中の犬が乗用車にはねられ死んだ事故で、警察は運転手とみられる高齢男性を道交法違反の疑いで調べを進めていて、近く書類送検する方針だ。しかし、ペットは法律上「物」として扱われるという厳しい現実がある。

■ペットは「かけがえのない家族の一員」

名古屋市緑区平手北の信号交差点で7月28日、6歳の女の子が愛犬とともに横断歩道を渡っていたところ、車が突っ込んできた。車は犬をはねてそのまま走り去り、事故から約1時間後に息を引き取った。

2
この記事の画像(5枚)

飼い主の家族は事故現場で看板を掲げたり、SNSにもアップして情報提供を呼び掛けていた。目の前で愛犬をはねられた女の子の心の傷は深く、今も1人では事故現場を歩くことができないという。

3
警察はその後、車を運転していたとみられる高齢の男性を特定し、任意で事情を聴いているという。調べに対して男性は「覚えていない」としているが、「悪いと思っている」など反省の言葉も述べているという。

警察は事故を申告しなかった道交法違反の疑いで調べを進め、今後、書類送検する方針だ。

今回の事故について、元検事の亀井正貴弁護士に話を聞いた。

亀井正貴弁護士:
動物は原則として“物”として定義付けられておりますから、犬をひいたことによってなんらかの犯罪が成立するわけではないんです。犬はあくまでも物なので、救護義務違反には当たらず、事故を報告しなかった報告義務違反だけになります。それだと3カ月以下の懲役、5万円以下の罰金という括りになります。今回のケースは横断歩道上で赤信号無視であれば相当悪質だと思います。安全運転義務違反を防犯カメラがあれば問うことはできるかなという感じではあります

4
亀井弁護士によると、犬などのペットは法律上「物」として扱われるので、人身事故ではなく物損事故という扱いになる。

器物損壊罪や動物愛護法の違反などは「故意に行われたもの」に適用されるため、今回のケースは当てはまる可能性は低いとみられている。

当てはまる可能性があるのが「道路交通法」だ。物損事故の報告義務を怠った違反や、危険な運転に適用される安全運転義務違反、信号無視がある。いずれも3カ月以下の懲役、または5万円以下の罰金で、他にも反則金や違反点数がつくといったことが考えられる。

5
ペットの事故はこうした厳しい現状があるが、少しずつ変化も起きているという。

亀井正貴弁護士:
犬はひかれても、かつては原則として慰謝料は発生しなかったんです。ただ、ペットは“家族の一員”であるという社会的な形態が累積された結果、ペットの死傷についても慰謝料を請求できるという判例が出ております。犬との関係、ペットと家族の関係性・どれぐらい飼っているか・どれぐらいで購入したかなどを加味して、状況によっては数万円から数十万円の慰謝料が認定される例はけっこう出てきております

亀井弁護士は、2005年の事故の判例をあげた。

大型トラックが停車中の普通車に追突して車に乗っていた犬が骨折し、足の麻痺が残るなどした。犬の飼い主である夫婦が訴えを起こし、2008年に名古屋高裁が下した判決は、大型トラックの運転手に対して支払いを命じるものだった。内訳は、治療費や入院費など13万6500円に加え、慰謝料として夫婦へそれぞれ20万円ずつ、計40万円ということだった。

亀井弁護士によると、この判決はペットの裁判の中で従来よりも“被害者に寄り添った”判例だという。法律上では今もペットは「物」だが、亀井弁護士は「かけがえのない家族の一員であるということが、社会に浸透してきているのではないか」とも説明している。

(東海テレビ)





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

3
 異常な熱波が少しだけだけ和らぎ、諸々のやる気がようやく戻ってきた飼い主です。
いくら残暑が厳しくても、東北では10月後半から徐々に気温が下がっていくので(11月は初冬カテゴリ。)、「暑い、暑い」とぼやきながら、少しずつ冬支度を始めている訳ですが。

 記録的な暑さでボケボケだった頭でまず考えたのが、延びに延びて伸びた羽毛布団のクリーニングです。
残暑が続いている今はまだダウンケットでいいけれど、10月下旬ともなると布団が必要になるので、それまでに仕上がってくるように申し込まねばと、やや焦りながらクリーニング業者を探しています。

 本当ならもう少し早めに依頼しておけばよかったのですが、今夏は7月は重症の夏風邪で全く使い物にならず、8月は異常な高温で羽毛なんて見るのも厭、だったので……、やっとやる気が出てきたのが、今ですから。(ー'`ー ; )
調べてみると、自分で布団を持ち込んで洗うコインランドリーもある(値段は宅配の1/4程度)のですが、実際はどうなんでしょうね。


 こちらは、行方不明の高齢女性を、散歩中の柴犬が発見したニュースです。
むぎちゃんはお手柄でしたが、気になったのがむぎちゃんとご主人の年齢で、むぎちゃんが柴犬の平均年齢(14〜5歳?)まで生きるとすると、ご主人は80代後半になるんですが、その頃までお元気で居られるのか……。

 このところかのんの第二の故郷ペット里親会で、高齢の飼い主が亡くなったり、入院や入所したりで、飼い主不在のまま飼育放棄された犬猫のレスキューが増えているので、その辺りどうなっているのかなぁ……と思いました。

柴犬むぎちゃん、お手柄 散歩中、視線の先に…行方不明女性を発見 毎日新聞/Yahoo!ニュース(以下、画像も転載)

柴犬むぎちゃん、お手柄 散歩中、視線の先に…行方不明女性を発見
9/15(金) 5:45配信
毎日新聞

mugi
鳥山昭一署長(左)から感謝状やドッグフードを渡された樋口久二さん(右)とむぎちゃん=千葉県成田市で2023年9月14日午後3時33分、林帆南撮影

 行方不明の高齢女性を発見したとして、千葉県警成田署は14日、成田市玉造の樋口久二さん(75)とペットの3歳の柴犬(しばいぬ)むぎちゃんに感謝状を贈呈した。

 樋口さんとむぎちゃんが8月20日、自宅の近くを散歩していたところ、数十メートル離れた緑道を歩く女性を見たむぎちゃんが立ち止まった。樋口さんがむぎちゃんの視線の先を見たところ、前日から行方不明になっていた知り合いの高齢女性だった。樋口さんは女性とむぎちゃんに公園のベンチで待っていてもらい、女性の自宅へ行って家族に知らせた。樋口さんは「よくやったね、という気持ちです」と目を細めた。

 むぎちゃんは3年前に「リタイアした両親の健康のために」と樋口さんの娘からプレゼントされ、家族になった。人懐っこく、散歩が日課といい、樋口さんは「この子がいなければ、散歩はしていなかった。よくやったね」と目を細めた。

 感謝状贈呈式で、ドッグフードを渡した鳥山昭一署長は「一般の方の協力があって市民の安全が保たれているとつくづく感じる。むぎちゃん、ありがとう」と感謝した。【林帆南】



 今後一週間の犬猫週間熱中症情報@アニコム損保提供です。




 こちらは、横断歩道を渡っていた女の子と犬が信号無視の車に轢かれかけ(犬ははねられ、死亡。)た事件のその後ですが、件のドライバーが超高齢の91歳だったという、驚愕の事実です。
年齢的に判断力他が鈍っているのがあるだろうし、自動ブレーキ機能を過信し過ぎているのも気になりましたが、そもそも歩くのに杖が必要な91歳に車を売りつけたディーラーって誰ですか?

 認知症がなくても、運動能力や注意力は年相応に劣ってきているでしょうし、横断歩道を渡っていた女の子がいた(運が悪ければ、女の子も跳ねられていたはず。)ことすら覚えていないというのは、即刻免許返納でいいのではないでしょうか。

犬をひき逃げした運転手は杖つく91歳男性「車は自動ブレーキで最新」 高齢ドライバーの言い訳と女の子の涙 CBCnews(以下、画像も転載)

犬をひき逃げした運転手は杖つく91歳男性「車は自動ブレーキで最新」 高齢ドライバーの言い訳と女の子の涙


2023年9月15日(金) 12:56
国内

ことし7月、名古屋市緑区平手北で6歳の女の子(年長)が犬を連れて信号のある横断歩道を渡っていたところ、突然、赤信号を無視をした車が突っ込みました。車は女の子のすぐ横を通過し、連れていた犬をはねて、そのまま逃げました。

ひかれたのは犬の「朝陽くん」。はねられた1時間後に死にました。女の子は四姉妹の3番目で、家族全員が大切に育てていた犬でした。

1
2

逃げた車は見つからず、家族は「ひき逃げ探しています」と書かれた看板を掲げて毎日、現場に立って情報提供を求めました。

(女の子の母親)
「何かできないかなと考えた時に、看板を立てることなら私にもできる」

3

その後、警察の捜査で運転していたのは名古屋市内に住む91歳の男性と判明。警察は、事故を申告しなかった道路交通法違反の疑いでこの男性を9月中にも書類送検する方針です。

4

9月14日は犬の四十九日。この日、男性が被害にあった家族を訪ねました。

「あの車は最新で自動ブレーキがついているんです」
男性は杖をつきゆっくりと歩きます。捜査関係者によりますと男性に認知症はなく免許の更新もできていたということです。女の子の祖父が男性に尋ねました。

(女の子の祖父)
「事故のことも覚えていない?」

(男性・91歳)
「覚えてないです。ぼーっとして運転して赤信号突っ切っちゃったみたい」

家族の怒りは事故を起こしておきながら、そのまま逃げたことです。

(女の子の祖父)
「プラカードを挙げて探してたんですよ。それでも見つからない。もう何日経ったかわからないですよ。娘がプラカードを持っている時に、あなたの車が通ったらしいじゃないですか」

(男性・91歳)
「そうですか、気が付かなかった」

5

さらに男性からは、車の自動ブレーキ機能を過信する発言もありました。

(男性・91歳)
「あの車は最新で自動ブレーキがついているんです。物に近づいたら止まる仕組みになってるんです。ワンちゃんが低いから止まらなかった。前も後ろも止まる最新の車なんです」

6歳の女の子は事故後、一人で横断歩道を渡ることができなくなったといいます。

(男性・91歳)
「小学校へ入るまでに何とか笑顔が出るよう元に戻ってほしい」

女の子は男性の謝罪に対して何も語らず大粒の涙を流しました。それでも男性にはまだ運転したい気持ちがあるようです。

6

(男性・91歳)
「まだディーラーは『●●さん(男性)運転できる』と言っている。だから一生懸命、次の…」

(女の子の祖父)
「いやいや運転できない。ディーラーは車を売りたいからそう言っているだけで、むりむりむり」

車が数センチ右へ寄っていれば犬だけでなく、女の子も巻き込まれた可能性があった事故。母親には高齢のドライバーやその家族に伝えたいことがあります。

(女の子の母親)
「このおじいさんに何かを求めるのは難しいと思う。高齢で運転する方も高齢の両親がいる方もその親戚でも知り合いでも、高齢ドライバーが周りにいる人たちに、もう一度考えてもらいたいです」

1






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

3
 なかなか終わらない残暑ですが、犬洗いにこれほど適した陽気はありません。
気温が高いと洗っている方まで汗だくになりますが、ドライイングが短時間で済むのはラッキーなので、さてぼちぼちシャンプーすべかと考えていた飼い主。

 ……ですが、最近目にした犬の情報ポータルサイトに、「老犬のシャンプーは2ヶ月に一回がベスト」とあり、工エエェェ(´ロ`ノ)ノェェエエ工と固まりました。
二ヶ月に一回ペースなら、次のシャンプーは今月末頃になるんですが、次が11月末で、シャンプー出来ないまま新年を迎えることになりかねないんですけど……。(ー'`ー ; )

 かのんの猫っ毛は、濡れると吸塵力が五割り増しになり半端なく汚れるので、出来れば晴天が三日続く予報の初日に洗ってしまいたいんですが、なかなかうまくいかないものですね。


 こちらは、エルミナ地方でも広めたい、犬のフン放置防止のためのイエローチョーク作戦の記事です。
この夏は暑過ぎて散歩を控えた飼い主が多かったようで、比例して放置ウンチも減りましたが、これから涼しくなってくるとまた増えるんでしょうね……。

路上のフン放置に「イエローチョーク作戦」各地で…飼い主の良心に「監視の目」 読売新聞オンライン/Yahoo!ニュース(以下、画像も転載)

路上のフン放置に「イエローチョーク作戦」各地で…飼い主の良心に「監視の目」
9/13(水) 16:53配信
読売新聞オンライン

yellow
小石を例に、放置されたフンを見つけた時の対応を説明する市職員(草加市で)

 犬のフンが路上に放置されるのを防ごうと、埼玉県草加市は8月から、市民に黄色のチョークで印を付けてもらう「イエローチョーク作戦」に乗り出した。放置されたフンを目立たせて監視の目があることを伝え、飼い主の良心に訴える。

 県や市によると、市内の犬の飼育数は約1万1800匹に上り、県内で6番目に多い。路上や公園などでのフンの放置が後を絶たず、市は飼い主のマナー向上を呼びかける看板を設置したり、職員がパトロールして回収したりと、様々な対策を行ってきた。しかし、改善は見られず、市は今回、京都府宇治市の取り組みを参考に「イエローチョーク作戦」の本格実施を決めた。

 「作戦」では、市役所などで市民にチョーク2本と回収袋、説明書をまとめて配布。フンを見つけた市民は周囲をチョークで囲み、発見日時を路面に記入する。その後も確認するたびに日時を更新し続け、なくなった時点で「なし」と書き込む。1か月後に残っていた場合は、見つけた市民などに回収してもらう。

 本格実施に先立ち、3月に同市吉町で1か月間の実証実験を行ったところ、実験前のある週に10個確認されたフンは、期間中のある週には3個に減り、10日間ゼロだった時期もあった。

 市くらし安全課によると、8月末時点でチョークや回収袋は60セット配布したといい、同課の担当者は「さわやかな緑道や川沿いの道も放置されたフンがあると台無しになる。市民に迷惑をかけないよう、飼い主が持ち帰る意識を持つきっかけにしてほしい」と話す。

 同様の取り組みは川口市や春日部市でも行われている。


 今後一週間の犬猫週間熱中症情報@アニコム損保提供です。




 こちらは先々月、犬と一緒に手を上げて横断歩道を渡っていた女の子が、信号無視の車にはねられかけた(犬は車に撥ねられ、死亡)事件に関する続報です。
犯人は道交法違反で書類送検になるようですが、いつまで経っても被害に遭った犬は法律上モノ扱いで、一犬飼いとしては釈然としません。(ー'`ー ; )

 警察もメディアが取り上げるまで、被害者家族を相手にしなかったようですが、もうそろそろ法律を根本から変えるべき時が来ているのではと思いました。

法律上は『モノ』扱い…6歳女の子と散歩中だった愛犬が車にはねられ死亡 ペット被害の事故に“厳しい現実” 東海テレビ(以下、画像も転載)

法律上は『モノ』扱い…6歳女の子と散歩中だった愛犬が車にはねられ死亡 ペット被害の事故に“厳しい現実”
2023/09/13 21:44配信

1

 名古屋市緑区で散歩中の犬が乗用車にはねられ死んだ事故で、警察は運転手とみられる高齢男性を道交法違反の疑いで調べを進めていて、近く書類送検する方針です。しかし、ペットは法律上「物」として扱われるという厳しい現実があります。

 名古屋市緑区平手北の信号交差点で7月28日、6歳の女の子が愛犬とともに横断歩道を渡っていたところ、車が突っ込んできました。車は犬をはねてそのまま走り去り、事故から約1時間後に息を引き取りました。

2

 飼い主の家族は事故現場で看板を掲げたり、SNSにもアップして情報提供を呼び掛けていました。目の前で愛犬をはねられた女の子の心の傷は深く、今も1人では事故現場を歩くことができないといいます。

【動画で見る】法律上は『モノ』扱い…6歳女の子と散歩中だった愛犬が車にはねられ死亡 ペット被害の事故に“厳しい現実”

3

 警察はその後、車を運転していたとみられる高齢の男性を特定し、任意で事情を聴いているということです。調べに対して男性は「覚えていない」としていますが、「悪いと思っている」など反省の言葉も述べているといいます。

 警察は事故を申告しなかった道交法違反の疑いで調べを進め、今後、書類送検する方針です。

今回の事故について、元検事の亀井正貴弁護士に話を聞きました。

亀井弁護士:
「動物は原則として“物”として定義付けられておりますから、犬をひいたことによってなんらかの犯罪が成立するわけではないんです。犬はあくまでも物なので、救護義務違反には当たらず、事故を報告しなかった報告義務違反だけになります。それだと3カ月以下の懲役、5万円以下の罰金という括りになります。今回のケースは横断歩道上で赤信号無視であれば相当悪質だと思います。安全運転義務違反を防犯カメラがあれば問うことはできるかなという感じではあります」

4

 亀井弁護士によると、犬などのペットは法律上「物」として扱われるので、人身事故ではなく物損事故という扱いになります。

 器物損壊罪や動物愛護法の違反などは「故意に行われたもの」に適用されるため、今回のケースは当てはまる可能性は低いとみられます。

 当てはまる可能性があるのが「道路交通法」です。物損事故の報告義務を怠った違反や、危険な運転に適用される安全運転義務違反、信号無視があります。いずれも3カ月以下の懲役、または5万円以下の罰金で、他にも反則金や違反点数がつくといったことが考えられます。

5

 ペットの事故はこうした厳しい現状がありますが、少しずつ変化も起きているといいます。

亀井弁護士:
「犬はひかれても、かつては原則として慰謝料は発生しなかったんです。ただ、ペットは“家族の一員”であるという社会的な形態が累積された結果、ペットの死傷についても慰謝料を請求できるという判例が出ております。犬との関係、ペットと家族の関係性・どれぐらい飼っているか・どれぐらいで購入したかなどを加味して、状況によっては数万円から数十万円の慰謝料が認定される例はけっこう出てきております」

 亀井弁護士は、2005年の事故の判例をあげました。 大型トラックが停車中の普通車に追突して車に乗っていた犬が骨折し、足の麻痺が残るなどしました。犬の飼い主である夫婦が訴えを起こし、2008年に名古屋高裁が下した判決は、大型トラックの運転手に対して支払いを命じるものでした。内訳は、治療費や入院費など13万6500円に加え、慰謝料として夫婦へそれぞれ20万円ずつ、計40万円ということでした。

 亀井弁護士によると、この判決はペットの裁判の中で従来よりも“被害者に寄り添った”判例だといいます。法律上では今もペットは「物」ですが、亀井弁護士は「かけがえのない家族の一員であるということが、社会に浸透してきているのではないか」とも説明しています。






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ