ボルゾイ暮らしトコトコ新聞2024

元祖「福犬」ボルゾイの故「エルミナ」、二代目福犬駆け出しの故「ディアナ」、三代目保護ボルの「かのん」と、飼い主の日常です。

3
 三月末だというのに、なかなか季節相応の気温にならないエルミナ地方です。
今日は昨日よりは気温が上がる予報が出ていたのですが、朝はバリバリの氷点下だったし、昼過ぎには日差しがなくなって、かなりひんやりしてきました。

 ここ数日の寒さでストック用だった灯油まで使ってしまい、昨夜追加で1缶買ってきましたが、朝晩はまだまだ冷え込むので、もう二回くらい買い足すことになりそうです。(ー'`ー ; )
暖冬、暖冬と言われていた割に、エルミナ地方ではようやく今梅の花が満開だし、いつもなら2月下旬頃には満開に近い水仙や沈丁花が、最近ようやく咲き始めているのを見ると、今夏はそれほど暑い夏にならないのではと思っています。

 (猛暑の年は、春の花の咲き出しが猛烈に早く、梅は二月下旬に満開になるし、水仙や福寿草は一月下旬には咲き出してました。)


 こちらは、てっきりペットの抜け毛によるトラッキング火災かと思ってしまったのですが、ガスコンロのスイッチを押してしまう(!)犬がいるんですね。
IHの方は平面だし、(猫が)何かのついでにうっかり踏んで着火しそうな気がしましたが、犬がスイッチを押すというのは予想外でした。

 というか、よその犬は飼い主の留守中に、台所に入り込んでいたずらしたりするんですね!←うちでは絶対にあり得ないことなので、かなり驚きました。

ペットの屋内飼いに思わぬ危険 イヌがコンロ点火・ネコの尿で電気ショート…火災も多数報告 メ〜テレ(以下、画像も転載)

ペットの屋内飼いに思わぬ危険 イヌがコンロ点火・ネコの尿で電気ショート…火災も多数報告
2024年3月28日 16:42



新型コロナの影響などで、ペットを室内で飼う人が増えています。ペットの思わぬ行動が原因で、火事を伴う事故も発生しています。
 製品評価技術基盤機構(NITE)が行った、2年前に愛知県で起きた事故の再現映像です。

 事務所で留守番をするイヌが、キッチンのガスコンロの上から漂うにおいに興味を持ちました。

 前足をコンロに乗せてのぞき込んでいた、その時──

 無人の室内でガスコンロが点火。回りに置かれていた樹脂製の容器などに引火しました。異常に気づいた関係者が火を消して、大事には至らなかったといいます。
 
me1
イヌがコンロ点火の事例も

■バッテリーをかむことで発火も

 NITEによりますと、2022年までの過去10年間で、ペットによる火災を伴う事故は61件報告されています。そのうち約9割の54件が火事に至っています。

 ペットはそれぞれ動物特有の行動をするため、思わぬ事態を起こすことがあります。

 イヌは物をかむ習性があります。リチウムイオンバッテリーをかむことで、製品が変形して発火して床を焦がした、という事故も報告されています。
 
me2
ペットが招く火災にNITEは注意を呼びかける

■事故防止のポイントは──

 ネコは、高い所に登る行動があります。IHコンロのスイッチを押してしまったり、棚の上などに置いた電化製品に尿をかけてショートさせたりして、事故につながったことも。登った拍子に、室内干しの洗濯物をストーブの上に落とす危険もあります。

 NITEは、ペットの事故を防ぐためのポイントとして、出掛ける前にはガスの元栓を閉めスイッチをロックさせることや、電化製品は主電源を切ること、また、ペットをケージに入れることなどを挙げています。

(3月28日15:40〜放送 メ〜テレ『ドデスカ!+』より)


 アニコムさんが能登半島地震で迷子になっている、ペットの捜索を支援するとのことです。


 こちらは、これからペットを迎えようと考えている人にも役に立ちそうな、1年間でペットにかかるお金(フード、予防医療、トリミング代他)のアンケート結果です。
記事内の犬はおそらく小型犬で、大型犬ならフード代だけで月10000円以上(物価高の今は、20000円〜30000円以上?)かかるので、それだけで下記データに20万円以上加算されます。

 ペット保険料やシャンプー、トリミング料金や予防医療費も大きさに正比例するので、下記の3〜4倍以上になると思います。(ー'`ー ; )
10数年前、ボルゾイの生涯飼育費用は400万円(10歳没の計算で、年間の飼育費用は40万円。)と言われてましたが、物価高の今、これも1.3〜1.5倍くらいまで嵩んでいるんでしょうね。

1年間で「ペットにかかるお金」はどれくらい? 動物別・リアルな数字が公開 ウチのかぞく/ウレぴあ総研(以下、画像も転載)

1年間で「ペットにかかるお金」はどれくらい? 動物別・リアルな数字が公開
伊東 ししゃも伊東 ししゃも 2024.3.28 12:20

ペット保険「どうぶつ健保」を手がけるアニコム損害保険株式会社が「ペットにかかるお金」のアンケート調査結果を発表。1年間でかかる費用は? 1番費用がかかっている支出は? リアルな声をご紹介します。

1

とってもかわいいワンちゃんやネコちゃんとのひととき。ペットと過ごす時間は、飼い主さんにとってはかけがえのない時間ですよね。

でも、ペットを飼うのに何かと必要になってくるのが「お金」。実際みなさん、ペットを飼うのにどのくらいのお金を使っているのでしょうか。

本記事では、ペット保険「どうぶつ健保」を手がけるアニコム損害保険株式会社が行った、「ペットにかかるお金」のアンケート調査結果をご紹介します。


【犬・猫】うちの子のための「ペット保険」どこがおすすめ? 2024年最新人気ランキング

株式会社エレメントが行った2024年3月最新版の「ペット保険ランキング」を発表します。2年連続ペット保険新規契約者数No.1に輝いた人気の保険会社とは? その理由とともにご紹介します。

■1年間にかかるペットの費用、犬は猫の2倍⁉

2
犬・猫の「1年間にかかる費用」

まずはこんな調査結果から。

犬・猫それぞれについて1年間にかける費用を調べたところ、犬が338,623円、猫が169,281円という結果でした。なんと、犬にかかる費用(約34万円)は、猫にかかる費用(約17万円)と比べて約2倍!

犬、猫ともに支出の1位は「フード・おやつ」(犬 約6.5万円・猫 約5.2万円)、2位は「ケガや病気の治療費」(犬 約5.6万円・猫 約3.6万円)となりました。

猫の3位が「ペット保険料」(約2.8万円)となった一方で、犬の3位は「シャンプー・カット・トリミング料」(約4.8万円)となっています。たしかにワンちゃんならではの大きな支出と言えそうですね。

2022年と比較すると、犬は「首輪・リード」(前年比102.0%)「交通費」(前年比111.3%)が増加。猫は健康志向で「フード・おやつ」(前年比106.6%)「サプリメント」(前年比125.9%)が増加しているそう。

特に2023年は「感染症が落ち着き、外出が増えた」という人も多かったであろう1年。アンケートでは、犬と一緒に出かける機会が増えたという飼い主のコメントが多く寄せられています。

■うさぎ飼いあるある⁉「光熱費」がかかる!との声

3
うさぎ・小動物の「1年間にかかる費用」

うさぎ、小動物(鳥やハムスターなど)にかける費用を調べたところ、うさぎの合計額は130,302円、小動物は95,652円という結果に。

合計だけ見れば犬猫よりも支出の少ないペットではありますが、一方で「飼育に伴う追加の光熱費」は、犬猫よりも多くかかっています(犬 1.6万円・猫 約1.3万円・うさぎ 約2.3万円・小動物 約2万円)。

うさぎや小動物は温度管理が重要なことから、エアコンを利用するのはもちろんのこと、専用のヒーターやライトなどで適正な温度を保つため、光熱費がかかります。快適に暮らして欲しいからこそ、決して削れない支出と言えそうです。

※小動物とは、鳥、フェレット、モモンガ、リス、ハムスター、チンチラ、モルモット、ネズミ、ハリネズミ、カメ、トカゲ、ヘビを含む

■誕生日のお祝いも!

4
誕生日やクリスマスなどの記念日をお祝いする割合

ペットにかかる支出として、誕生日やクリスマスなどの記念日をお祝いする飼い主さんもいます。

調査によれば、犬の飼い主の84.0%、猫の飼い主の62.3%がペットの誕生日をお祝いすると回答し、プレゼントなどにかける費用は犬が4,013円、猫が2,309円でした。

中には、誕生日祝いに3万円以上をかけるという回答も!

内容としてはケーキやおやつ、おもちゃをプレゼントしてお祝いするほか、記念写真を撮ったり、旅行に出かけたりといった回答も見られました。

そのほかクリスマスやお正月、お迎え記念日など、さまざまな記念日やイベントをペットと一緒に過ごす飼い主さんがいるようですよ。


「猫」は人間の能力を44%も上げる!? 猫にまつわる“8つの数字”

人類と数千年にわたる長い付き合いがある「猫」。今ではペットとして気軽に飼えるほか、テレビなどでも多くの猫番組・猫動画が流され、ますます身近な存在になってきた。今回はそんな猫について、意外と知られていない“数字”を8項目に分けて紹介してみたい。



ペットを飼っている方にとっては「あるある」な結果だったのではないでしょうか。一方で「うちはここにもっとお金をかけている!」「ここはもっと節約できる!」など、それぞれのご家庭でのご意見があるかもしれませんね。

ぜひ参考にしてみてください。

【調査概要】
2023最新版 ペットにかける年間支出調査
調査対象:アニコム損保のペット保険「どうぶつ健保」の契約者
有効回答数:2023年分調査 5,217名、2022年分調査 2,388名
調査方法:2023年1月1日〜12月31日の1年間にペット1頭へ支出した費用について、インターネット上でアンケートを実施
調査主体:アニコム損害保険株式会社





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

3
 昨日は雨だのみぞれだの雪だの(午後には大雪注意報が出たので、恐々としてました。)で、ちょっと散歩に出かけただけで全身ずぶ濡れになりましたが、今日はまた朝から晴天で、ついでにまたもや強風が吹き荒れているエルミナ地方です。(ー'`ー ; )
当地は東西二つの山脈に挟まれた盆地で、通年颪(おろし)がよく吹き付ける地域なのですが、ここ数年は強風どころか、暴風レベルの凄まじい風が吹き荒れることが増えました。

 犬の散歩も時々、遮蔽物のある場所に避難しなければならないほどの強風で、自宅に戻ってきた頃飼い主の髪の毛は風に煽られまくってごちゃごちゃになってました。(´;ω;`)トホホ
風が強いせいで、日差しがあるのに体感温度はかなり下がって寒いし、花粉は本気出して飛散してるしで、飼い主は髪以外にもかなりダメージを受けましたが、犬のかのんにはちょうどいい気温(10℃前後)なのか、機嫌よく散歩してました。

 これでもう少し暖かくなる(15℃前後、普通の犬はこのくらいが適温。)と、犬が暑さで茹だってしまい、「あついから、もおかえるーーー!」と超ショートカットになるんですけどね。


 こちらは、「なぜ?」と疑問符だらけだった、犬の散歩に出かけたまま行方不明になってしまった女性のニュースです。
続報が出ないことをみると、まだ、いつ見つかっていないのだと思いますが、普通の犬飼い的には、1.犬の散歩に出かけるのに、なぜ車?と、2.どうして車と犬だけが無事に見つかった?、というあたりが、非常に気になります。

 状況から考えて、女性が車から降りた時点で何か起きたのかもと思いますが、一日も早く無事に帰宅出来るように祈っています。

「犬の散歩に行ってくる」行方不明の女性を発見 24日に車で外出し連絡取れず | SBC NEWS | 長野のニュース | SBC信越放送(以下、画像も転載)

「犬の散歩に行ってくる」行方不明の女性を発見 24日に車で外出し連絡取れず
shinano
2024年3月26日(火) 18:31
国内

24日に犬の散歩に行ってくると言い残して外出したまま行方が分からなくなっていた、上田市の58歳の女性が26日午後、発見されました。

行方が分からなくなっていたのは上田市中野(なかの)の無職の58歳の女性です。

警察によりますと、女性は24日の夕方、家族に犬の散歩に行ってくると伝えて家から車で出たまま戻らず、25日午後、家族が警察に通報しました。

女性の車と飼い犬は、自宅から直線で3キロ余り離れた上田市下之郷の駐車場で見つかり、警察と消防で付近を捜索していました。


 アニコムさんが能登半島地震で迷子になっている、ペットの捜索を支援するとのことです。


 こちらは、どこまで広がるか分からない小林製薬の紅麹問題で、いなばペットフードが「ちゅ〜る」には使用していませんと、公的に声明を出したニュースです。
サプリメントに詳しくない(胃がヘボで、サプリ類を飲んでも消化出来ず、胸焼けの原因になるだけなので、殆ど摂ったことがない。)飼い主は、紅麹が何か今ひとつよく分からないのですが、当該商品がサプリだけでなく、お酒やお菓子、パン等にも使われているようなのが気になります。(滝汗)

 リコールサイトあたりで、小林製薬の紅麹をどのメーカーが使用しているか、公表されたデータだけでも、まとめて公開してほしいものですね。

「ちゅ〜る」は健康被害報告の小林製薬「紅こうじ」使用せず  いなばペットフードが声明 日刊スポーツ(以下、画像も転載)

「ちゅ〜る」は健康被害報告の小林製薬「紅こうじ」使用せず  いなばペットフードが声明
[2024年3月26日22時23分]

churu
いなばペットフード公式HPから

benikouji
小林製薬が製造販売したサプリメント「紅麹コレステヘルプ」(共同)

benikouji2
小林製薬のサプリメント「紅麹コレステヘルプ」(共同)

人気ペットフード「CIAO ちゅ〜る」シリーズなどを販売するいなばペットフード株式会社は26日、公式サイトで、同社使用の紅麹(こうじ)色素と、健康被害が報告されている小林製薬(大阪市)が製造する紅麹とは「一切の関係はございません」とする声明を発表した。

「ちゅ〜る」の原材料に紅麹色素が含まれることから、SNSなどで使用を不安視する声などがあがっていた。

いなばペットフードは「弊社『紅麹原料の使用状況』のご報告」と題した文面をアップ。「さてこの度、小林製薬株式会社販売の紅麹を含む健康商品が腎疾患等を生じさせる可能性が明らかとなりそのため同社が回収に至った、との報道がありましたが、現在、弊社使用の紅麹色素につきましては、小林製薬株式会社が供給している関連原料と一切の関係はございません」と報告した。最後は「この度、関係各位様に大変ご心配をお掛けしましたことを心よりお詫び申し上げます」と結んでいる。

ちゅ〜るは、まぐろ、かつお、ささみなどを原料とした猫用の液状おやつとして発売され一躍人気となり、犬用も作られた。

小林製薬は今月、同社の「紅麹」原料の摂取者複数人から、腎疾患の健康被害報告が出ていると発表。26日には「紅こうじ」のサプリメントを約3年間継続して摂取したとみられる1人が腎疾患で2月に死亡していたと明らかにした。




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

3
 前日より10℃以上(!)気温が下がり、またもや真冬の寒さが戻ってきたエルミナ地方です。
朝から降り続いた雨は気温の低下と共に雪になり、強風に煽られて外はちょっとした吹雪になってます。(滝汗)

 散歩をするには、土砂降りの雨より雪のがマシなんですが、三月下旬に犬連れで吹雪に煽られるというのは、正直勘弁してほしいです。(´;ω;`)トホホ
明日は晴れ予報で、多少雪が積もってもすぐ融けてしまいそうですが、猫っ毛犬飼いにはその雪解けのドロドロが厳し過ぎて辛い。

 この冬は二月半ばまで暖冬&晴天続きで楽勝かと思っていたんですが、三月に入ってから低温やら雪やらで、地味にダメージを喰らっている一犬飼いなのでした。
(かのんの猫っ毛は、汚れるとすぐ毛玉になってしまうので、ドロドロは天敵なんです。)



 こちらは、能登半島地震の被災地でペットの無償一時預かりを続けている、石川県獣医師会のニュースです。
能登半島地震は過去の大地震被災地に比べ、ボランティアが圧倒的に少なく(度々現地入りして支援を続けている、登山家野口健さんの言葉。)、インフラの整備も遅れがちなので、被災者が元の生活に戻れるまで相当時間がかかりそうですが、地道に頑張って戴きたいと思います。

被災ペット最後まで守る 県獣医師会、一時預かり6月末まで延長 北國新聞/Yahoo!ニュース(以下、画像も転載)

被災ペット最後まで守る 県獣医師会、一時預かり6月末まで延長
3/26(火) 8:02配信
北國新聞社

hokkoku
被災ペット保護への思いを語る宮野会長=金沢市内

  ●能登に専用シェルター開設 宮野会長「安心して預けて」

 県獣医師会は25日までに、能登半島地震を受けて実施している被災ペットの無償一時預かりの期限を3月末から延長し、6月末までとすることを決めた。被災地で上下水道の復旧や住居の確保に時間を要していることを考慮した対応で、今月15日には能登地域で被災ペット専用のシェルターを稼働させた。宮野浩一郎会長(65)は「飼い主が生活再建に専念できるよう、被災したペットは家族の元に帰るまで守り抜く」と語った。

  ●約60病院が引き受け

 県獣医師会が被災したペットの一時預かりを始めたのは1月15日。動物連れでは入れない避難所が多いことを懸念した宮野会長ら幹部が、人とペット両方の命を守るために必要だと考え、加盟する動物病院に「1匹だけでもいいので預かってもらえないか」と声を掛けて回った。約60カ所の病院が引き受けてくれた。

 被災者から託された「家族」はイヌ、ネコ、ウサギ、インコなど多種多様。最も多い時期には200匹を超えた。同会では現在に至るまで、全て無償で受け入れており、各病院では本来手術後に使うケージなどを預かりペットのために使用している。

 当初、預かりは「1カ月限定」の計画だったという。しかし、「被災者は家を失い、道路や上下水道もなかなか復旧しない状況を見て、すぐに『1カ月では足りない』と感じた」と宮野会長は振り返る。

 「(狂犬病の予防接種があり病院が繁忙期となる)4月まで何とか預かってほしい」と獣医師仲間に再び頼み込み、いったん3月末まで期限を延長。ただ、被災地は今も日常にはほど遠い。このため、県獣医師会として今月、被災した動物専用の一時預かりシェルター「ワンにゃんハウスのと」を中能登エリアに設けた。

 シェルターでは、専門家を中心にスタッフが24時間常駐するシフトを組む。今は県内各地の動物病院から被災ペットたちを順次シェルターに移している最中だ。宮野会長は「最後まで私たちが責任を持って守り抜くので、飼い主さんはどうか安心して預けてほしい」と強調した。

  ●運営費は義援金で

 行政の手をほとんど借りず、獣医師会が単独で一時預かりを行うのは全国的にも珍しく、関係者の注目度は高いという。人件費や餌代といった費用は全国から県獣医師会に寄せられている義援金で賄う予定で、宮野会長は「応援してくれる人が多く、心強い」と感謝した。

 同会では奥能登各地でペットの巡回診療も行ってきた。地震直後は動物病院も営業できず、常備薬が手に入らないなどの課題が生じたためで、岩手大から借りた移動診療車「ワンにゃん号」で有志が週2回ほど赴いている。レントゲンや血液検査装置、麻酔器など病院に近い設備が整っており、活躍しているという。

 現在は病院の再開に伴い、かかりつけ医への引き継ぎを進めており、巡回診療は月末で終える予定だ。

 宮野会長は、動物病院の仕事の傍ら、被災ペットの預かりやシェルター運営に休日返上で活動してくれる人もいるとして「頼もしい仲間の献身でここまでやってこられた」と話す。同会では被災地のネコの避妊、去勢手術や、地震で困っている飼い主の無料相談にも応じており、今後も被災地の動物の命を守る活動を続けていく方針だ。


 アニコムさんが能登半島地震で迷子になっている、ペットの捜索を支援するとのことです。


 こちらは、某アニメと某漫画(……ご存知の方は少ないかな?)で、アライグマ=かわいいという誤解が生まれ、ペットとして飼い始めたはいいけれど、飼い切れず飼育放棄されたりしたアライグマが野生化し、狂犬病やエキノコックス他を媒介している可能性があるという、怖い記事です。
アライグマ飼育については、実際に8年以上飼育した飼い主さんの記事(詳しくはこちら。アライグマ、安易に飼い「流血の日々」 次第に見せた「野生の顔」 withnews)に、生態が詳しく書かれていますが、かわいいのは見た目だけで、鋭い爪や牙を持つ凶暴な野生動物なんですよ。

 今野生化して増え続けているアライグマも、人間の勝手な思い込みで飼われ、あげく棄てられた個体が多いのだと思いますが、現在は特定外来生物に指定されているとのことで、個人がペットとして飼育出来なくなったことは朗報かもしれません。

アニメで人気に火がついた「アライグマ」による被害が急増 狂犬病やエキノコックス症など感染症を媒介するリスクも RKBオンライン(以下、画像も転載)

racccoon
アニメで人気に火がついた「アライグマ」による被害が急増 狂犬病やエキノコックス症など感染症を媒介するリスクも
2024/03/25 15:50

動物園などで人気者のアライグマですが、いま全国各地でその生息域を拡大し、アライグマによる被害が急増しています。アライグマを「優先防除対象」として本格的な対策に乗り出す自治体も出てきました。


◆約50年前にペットとして大量輸入
アライグマは、特定外来生物に指定されていますが、もともとは北米大陸を原産とする動物です。約50年前に、アライグマと少年とのふれあいをテーマにしたアニメ「あらいぐまラスカル」が放映されたことから人気に火がつき、日本にもペットとして大量輸入されました。しかしアライグマは気性が荒く、飼養されていたものが逃げたり捨てられたりして野生化。現在は全国各地でその生息域を拡大しています。


◆ペットが野生化し生息域を拡大
このうち福岡県では、2004年度にフルーツの里として知られる朝倉市で初めてその姿が確認されました。2022年度までに、60市町村のうち計50市町村で生息が確認されています。


◆農作物の被害額は約4億5600万円
アライグマはミカンの皮をむいて食べるほど手先が器用で、雑食性のため農作物にも被害が相次いでいます。農水省によると、2022年度の全国の被害額は、約4億5600万円にのぼりました。


◆問題は繁殖力の強さと感染症へのリスク
農作物への被害額はイノシシ(約36億円)シカ(約65億円)などの他の動物と比べると被害は少ないように見えますが、問題はその繁殖力の強さと感染症へのリスクです。アライグマのメスは満1歳から出産が可能で、平均3頭〜4頭の子供を産むほか、狂犬病やエキノコックス症、重症急性呼吸器症候群(SARS)など、人に感染する様々な感染症を媒介している可能性があります。


◆福岡県は捕獲のための分析システム開発へ
こうした状況を受けて、本格的な駆除に乗り出す自治体も出てきました。
福岡県は去年6月、アライグマを「優先防除対象種」に決定。専門家たちの意見も踏まえて、完全排除に向けた防除計画を策定しました。

福岡県では、農作物への被害額が約2500万円と、8年前の3倍以上に増加。天井裏や床下に侵入されたり、糞をされたりするなどの生活被害も293件にのぼり、3年前の2倍以上に増えました。

防除計画では各地区で講習会を開いて、アライグマを駆除できる人を毎年約400人増やすなど捕獲体制を強化する方針です。また、来年度には捕獲情報をもとに捕獲を重点的に行うエリアや生息密度などを分析するためのシステムも開発する予定です。
福岡県は、「全国的に見ても被害は大きいほうではないが、このまま放っておくとあっという間に被害が拡大するおそれがある。手遅れにならないように早めに対策を行いたい」と話しています。




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

3
 二日前は雪が舞っていたのに、昨日からぐっと気温が上昇し、最高気温が17〜8℃まで上がったエルミナ地方。
冷え性対策の食餌療法が効いたかのんは、寒波来襲でも下痢をすることはなくなったものの、逆に高温にはめっきり弱くなって、昨日から昼の散歩が超ショートカットになりました。

 明日はまた雨から雪予報で、最高気温も10℃以下まで下がるので、「さんぽ、さんぽ!」が復活するだろうと思ってますが、人にはこの寒暖差が辛いです。
昨日、汚れた犬もののカバー洗いと、庭木の剪定でおよそ3時間くらい中腰で作業をしていたら、今日は腰がバキバキに張って死んでますし。(´;ω;`)トホホ

 週間天気も二、三日おきに、10℃前後上下する予報が出てますが、もう少し気温が安定しないと、この(寒暖差)腰痛は治らないんでしょうか。


 こちらは、能登半島地震で自らも被災し、飼い猫を失った漆芸家が、被災地で迷い猫の保護活動を続けているニュースです。
猫は地震が収まったひと月後あたりから、自宅のあったあたりに戻ってくるという話がありましたが、三ヶ月近くで保護猫42匹は感動的な数だと思いました。

迷い猫42匹が家族と再会 輪島の漆芸家が保護活動 共同通信(以下、画像も転載)

迷い猫42匹が家族と再会 輪島の漆芸家が保護活動
2024/03/25

cat
能登半島地震で家族とはぐれた猫を保護する活動を続ける桐本滉平さん=2月、石川県輪島市

 能登半島地震では、被災したペットが行方不明となったケースも多い。石川県輪島市の「輪島朝市」に暮らし、飼い猫を失った漆芸家桐本滉平さん(31)は、はぐれた猫を保護する活動を続け、これまでに42匹を飼い主と再会させた。

 3歳の雌グラら仲の良い3匹と暮らしていた。地震発生時は、家族と車で初詣へ向かう途中。ニュースで朝市の火事を知り「ただ3匹のことだけを心配した」。自宅兼工房は全焼。一帯は立ち入り禁止になった。

 近くの両親のもとへ避難。朝市に警察が捜索に入る中、近くまで足を運び捕獲器を仕掛けて回った。

 2週間後、警察官がグラが死んでいるのを見つけて引き渡してくれた。顔はきれいなままだった。一晩かけて感謝の言葉を伝え、翌日火葬した。

 知人にも猫がいなくなったという人が多く、ともに捜して回った。活動をSNSに載せ、同じような境遇の飼い主たちから連絡が来るように。毎日、支援物資として届いた捕獲器を設置する。

 「飼い主がどんな気持ちか、痛いほど分かる」と桐本さん。再会がかない泣いて喜ぶ人たちの姿が活動の原動力だ。

c 一般社団法人共同通信社


 アニコムさんが能登半島地震で迷子になっている、ペットの捜索を支援するとのことです。


 こちらは、ファシリティドッグ(病院勤務犬)、看取り犬、盲導犬等、人に救いを与える、人との強い絆を感じさせる犬たちの記事です。
人が好きで、人のために寄り添ってくれる犬たちには、感謝しかありませんが、最後の犬を「ただかわいがるだけではなくて、飼い主さんが責任を持って犬にマナーを教える。日本のペット犬のマナーが向上することによって、盲導犬をはじめとする使役犬の入店拒否問題も解決し、そして犬と人がよりよく共存しやすい社会になっていくと私たちは考えています」、これは本当にそう思います。

病院勤務犬、看取り犬、盲導犬…“癒し”以上に“救い”を与える犬たち「人間との関係ではできないことを可能にする」 ORICON NEWS(以下、画像も転載)

2024-03-25 07:40 ORICON NEWS
病院勤務犬、看取り犬、盲導犬…“癒し”以上に“救い”を与える犬たち「人間との関係ではできないことを可能にする」


 昨今、犬は“ペット”の枠を超え、“家族の一員”として存在している。そんな彼らの在り方は時に、人間の心に寄り添い、肉体的にも精神的にも支えとなることもある。今回は“看取り犬”“病院勤務犬”“盲導犬”というそれぞれの立場から人々を支える3匹の犬たちをあらためて振り返る。

1
T君(当時)2歳、ミカとの初めての出会い(写真提供:聖マリアンナ医科大学病院)

写真ページを見る

【写真】その他の写真を見る

■患者に寄り添う“病院勤務犬” 「手術は怖いけどミカとなら、と前向きになってくれた」

2
手術帽をかぶったモリス(写真提供:聖マリアンナ医科大学病院)

写真ページを見る

 聖マリアンナ医科大学病院で働くスタンダードプードルの“モリス”と“ミカ”は、動物介在療法を通し、医師や看護師と共に日々、患者たちのケアをしてきた。

 当時、気管の病気と闘う4歳の男の子がいた。毎月手術を受けなければいけない状態だったが、怖さや痛みなどから、手術室へ向かうときにはいつも大泣き状態。だが、「ミカを手術室まで連れて行ってね」とお願いすると、自分から向かってくれるようになったという。

「“僕はお兄ちゃんなんだ”という感情が芽生え、手術は怖いけどミカとなら、と前向きになってくれた。自立性を高める勤務犬の本来の活動目的と一致した形です」(初代ハンドラー・佐野政子さん)

 男の子は麻酔がかかるまで、「ずっと側にいてね」とリードを離さなかった。目が覚めたときも、痛みと熱でうなされているときも、ミカは彼のそばにずっと寄り添い見守っていた。

 度重なる手術に苦しむ我が子の姿に「もう辛くて手術を受けさせたくない」と思い悩んでいた親御さんも、「命が助かったのはミカがいてくれたおかげ」と涙を流したという。

 ミカの後を引き継いだモリスも人が大好きで、一度会った人の顔は忘れない。モリスはただ癒しを与える存在というだけではなく、しっかりと動物介在療法を行っている。

「なかなかリハビリが進まない患者様に意欲をつけていただいたり、もう治療ができないと言われた癌の患者様が苦痛と闘われるなか寄り添ったりと、さまざまな活動を行っています」(ハンドラー・竹田志津代さん)

 モリスは、ときに医師と同じように手術帽を被ることもある。これは、手術前に不安で泣き出しそうな顔になっている子どもを励ますための行為だ。

「そういうときに『モリスも一緒に頑張るよ!』って手術帽を被せると、その姿に思わず笑顔になってくれるんです」(ハンドラー・大泉奈々さん)

 同病院が勤務犬の本格的な導入を検討し始めたのは2012年のこと。まずは毎月2頭ずつの犬に病院に来てもらい、その中に初代の勤務犬となったミカがいた。ミカはセラピー性を買われて、スウェーデンから日本に譲渡された犬だった。

「プードルは毛が抜けず、匂いが少ないのが特徴。大型犬で頭がいいのに加え、人が大好きなミカの性格は勤務犬に向いていると思いました」(佐野さん)

 そこからハンドラーの育成、資金面など、さまざまな準備を進め、2015年に初代勤務犬・ミカが誕生した。「犬は清潔ではない」という感覚は医療現場でも根強く残っているそうだが、定期的に行われる抜き打ち検査でもミカは基準値を毎回クリアしている上、導入から現在まで、事故や苦情は1件も起きていないという。

 大きな病気や事故により、生活が一変した患者さんは、何もかも受け入れられずシャットアウトしてしまうことも…。そんなときに、ただ鼻を擦りつけて寄ってくるモリスを見て、今まで拒否していたものを自然と受け入れてくれることがある。

「ここにだったら自分の気持ちを見せていいんだと思っていただける。人間との関係ではできないことを可能にする場面に立ち会うと、いつも感動します」(大泉さん)

 ミカは2021年に虹の橋を渡った。現在は、モリスとともに、3代目としてゴールデンレトリーバーのハクが加わり、患者さんたちのケアにつとめている。

■死期を悟る“看取り犬”文福くんの持つ共感性の高さ「弱っている人を放っておけない」

3
文福くんと入居者(提供:さくらの里山科)

写真ページを見る

 神奈川県横須賀市の特別養護老人ホーム「さくらの里山科」にいる文福くん。入居者の死期を悟り、最期まで寄り添う“看取り犬”として有名で、共に暮らした20名以上の入居者すべてを看取ってきたという。

 雑種犬の文福くんは推定14〜15歳。「さくらの里山科」にやってきてから2年近く経った頃、文福くんが悲しげな表情で、ある入居者さんの部屋の前でうなだれていた。職員が「文福、入る?」と声をかけるとついてきて、ベッドの脇に座り込んだ。

「それからトイレやご飯以外は片時も動かなくなり、入居者さんの顔が苦しそうに歪んだときにはベッドに上がって優しく顔や手を舐めることもありました」と施設長の若山三千彦さんは振り返る。

 それから3日後、その入居者は天に召された。死期を悟るだけではなく、最期まで寄り添う明確な意思がそこにはあった。文福くんのこの行動は初めてではなく、半年前にも同じことがあった。その後も何度も見られ、これまでに文福くんが看取った入居者さんは20名を超えている。

 “その人らしい最期を迎えさせてあげたい”という「さくらの里山科」のターミナルケア指針にも、文福くんは大いに役立っている。

「『若い頃に過ごした漁港に行きたい』とうわ言のように言い続けていた元漁師の入居者さんがいたんです。すでに余命1週間の宣告を受けており、医学的には外出なんてとんでもない状態でした。しかし、文福の看取り行動はまだ始まっていなかった。私たちは文福を信じようと思いました」

 体調が安定していた日、介護スタッフと家族に付き添われて漁港に着いたその入居者は涙を流して喜んだ。文福くんが看取り行動を始めたのは、帰ってきてから4日後のことだった。

 犬や猫の看取り行動について、「匂いでわかるのでは?」と言う獣医さんは多いという。

「特養で亡くなる方は基本的には老衰で、食べ物や水分を受け付けなくなり、息を引き取っていく方がほとんど。犬や猫は嗅覚が鋭敏のため、そうした枯れていく匂いを感じ取っているのではないでしょうか」

 さらに、文福くんは共感性が高いため、寄り添うような行動も見せると考えられる。

「弱っている人を放っておけないんでしょう。仕事で失敗して落ち込んでいたら、文福が寄り添ってきたという体験をしているスタッフは何人もいます」

 文福くんは元保護犬で、保健所で殺処分になる寸前に、開設準備をしていた若山さんに引き取られた。文福くんがいなかったら、犬や猫と一緒に暮らすという試みを12年間も続けてられなかったかもしれないと若山さんは語る。

「看取りという活動よりも、文福がみんなに寄り添い、みんなが文福と一緒にいることを喜んでくれる。そういう存在がいたからこそ、私たち、自分たちのやっていることには意義があるんだと実感することができました」

■目となりサポートする“盲導犬”「お互いに助け合って暮らしていくことは、決して虐待などとは思わない」

4
盲導犬を目指す訓練犬たち(提供:関西盲導犬協会)

写真ページを見る

 視覚障害者の“目”としての役割を果たす盲導犬。でも、それだけではなく、生きていく上でのパートナーとして、その存在自体が大きな支えにもなっている。

 公益財団法人関西盲導犬協会の浅野美樹さんによると、訓練をして最終的に盲導犬になれる犬は3割程度。盲導犬になるために必要な素質は「健康であること」と「落ち着いた性格であること」だという。

「神経質な性格よりは、どっしりと構えて物事や環境の変化などに対してあまり動じない性格。基本的にポジティブな性格の犬が盲導犬としての適性があります」

 盲導犬の候補犬は、生後60日を過ぎた頃にパピーウォーカー(パピーを預かるボランティア)に預けられ、1歳まで育ててもらう。そこから協会に戻り、約1年の訓練を重ねて、2歳頃に盲導犬としてデビューをする。盲導犬の訓練は厳しいイメージを持たれがちだが、実際は褒めて育てるのだという。

「訓練士が根気強く教えて、できたら褒めるをくり返すことで、犬たちも『次は何?』と尻尾を振って喜んでいろいろなことを覚えていきます。叱る訓練だと、犬も逃げたくなっちゃうのでね」

 また、叱る訓練で育てると、訓練士師の言うことは聞けても、盲導犬ユーザーさんの言うことを聞かなくなることがある。例えば、年配の優しい女性がユーザーさんになった場合、「この人は怒らないからお仕事しなくてもいいかな」と考えることもある。

「誰といても同じようにできる、犬が自分から進んでするということが大事なので、持って生まれた性格と訓練が合わさって盲導犬として成長していくという感じです」

 近年はAI技術が発達し、視覚障害を持つ方のための自立型誘導ロボットなどの開発も進んでいる。だが、「命がある盲導犬は、ツールではない」と浅野さんは語る。

「人と犬、お互いの命ある者同士、かけがえのないパートナーになり、信頼関係だって築ける。そういったところが一番大きいですね」

 事故で突然すべての視力を失った女性がいた。目が見えなくなると、真っ暗なところに放り出されて自分だけが取り残された気分になり、絶望しかない状態だったという。

「でも、盲導犬を持ったことでどこにでも行けるようになって、社会復帰もできた。何よりも『そばにいてくれることで温かくて心の支えになった』と言っていたんです。やはり盲導犬にはそういった力があるんです」

「犬を人間のために働かせるのはかわいそう」という意見もある。これに対し、「嫌がっているのに無理やり人間のために道具として扱うのは私も反対です」と浅野さんは答える。

「でも、本当に喜んで次々と覚えていく能力のある犬が、感謝されて信頼感を得ながら、お互いに助け合いつつ視覚障害の方と歩き、暮らしていくことは、決して虐待などとは思わないです」

 ヨーロッパではペットもレストランに一緒に入店できたり、電車に乗れたりする。それはしつけが行き届いているからこそだ。

 ペットも小さいときからある程度はしつけをして、ペットを飼っていない人も暮らしやすくなるような環境になれば、盲導犬に対する理解も深まるだろう。

「ただかわいがるだけではなくて、飼い主さんが責任を持って犬にマナーを教える。日本のペット犬のマナーが向上することによって、盲導犬をはじめとする使役犬の入店拒否問題も解決し、そして犬と人がよりよく共存しやすい社会になっていくと私たちは考えています」





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

3
 昨日とは一転、今日はポカポカ陽気のエルミナ地方です。
面白いもので寒いと人っ子一人いなくなる近所の公園が、気温15℃前後まで上がると、朝から晩まで子供でいっぱい(なので、犬は入れなくなってしまい、ちょっと可哀想ですが。)になります。

 昨日から春休みが始まったこともあり、これから暖かい日は犬は公園お断りになる可能性大なので、散歩は遠出になりそうだなぁと、今からうんざりしてますが、幸い春休みは二週間ちょいで終了ですから、ちょっとの辛抱だと思って頑張ります。(ー'`ー ; )
もっとも気温が20℃近くまで上がると、今度は犬の方が暑くて外に出たがらないので、散歩時間の比重が、夕方>>>昼になっていくんですけどね。

 そして日の出が更に早くなるにつれ、だんだん朝寝は出来なくなっていく(夏は遅くとも6時台に散歩に出ないと、犬が茹で上がってしまう。)のでした。


 こちらは、福島市の花見の名所「花見山」が、桜の開花に先駆けオープンしたニュースです。
コロナ禍の4年間は規模を縮小しての観桜でしたが、今年はコロナ前同様の賑わいを取り戻せるのではないでしょうか。

春本番 福島市の花の名所「花見山」オープン ソメイヨシノは4月上旬に見頃か 福島民報(以下、画像も転載)

春本番 福島市の花の名所「花見山」オープン ソメイヨシノは4月上旬に見頃か
2024/03/24 09:51

hanamiyama
バルーンリリースで花見山のオープンを祝う出席者

 福島市の花の名所「花見山」のオープニングセレモニーは23日、花見山の観光案内所前で行われた。

 花見山では現在、開花したジュウガツザクラやサンシュユ、ハクバイなどの競演が楽しめる。ソメイヨシノは4月上旬に見頃を迎えそう。

 セレモニーには観光関係者や近隣の渡利小の児童らが出席した。木幡浩市長は、花見山に約7万7千人の観光客が訪れた昨春の実績を踏まえ「今年は10万人以上に楽しんでもらい、福島の魅力を感じてほしい」とあいさつした。児童とともにバルーンリリースで観光シーズン到来を祝した。福島運送が、吾妻小富士とハナモモの写真を荷台にプリントしたデザイントラック「『ふくしまの春』号」が会場にお目見えし、式典に花を添えた。

 周辺は4月14日までマイカーの進入や駐車が規制される。時間は午前7時から午後5時まで。あぶくま親水公園に臨時駐車場を設け、駐車場発着のシャトルバスを運行する。



 アニコムさんが能登半島地震で迷子になっている、ペットの捜索を支援するとのことです。


 こちらは、地域猫(と野良猫)の餌やりと住民の、ともすると大問題になる共生に関する記事です。
TNRが済んだ猫の餌やり場に、新入りの野良猫(未避妊・未去勢)が入ってきて、子猫が生まれ増えてしまう、まさに悪循環なのだと思いますが、現在いる地域猫(この場合は、大学猫)の不妊手術をきちんと済ませ、餌やりの場所と時間を管理する、それだけで他の野良猫が来なくなるというのは、他の地域猫の管理の参考になるのではないでしょうか。

否定や排除が招く悪循環 地域の餌やり問題はヒトとネコの「秘密のルール」共有で解決 ねこから目線。の現場から iZa!(以下、画像も転載)

否定や排除が招く悪循環 地域の餌やり問題はヒトとネコの「秘密のルール」共有で解決 ねこから目線。の現場から
2024/3/23 12:00
産経ニュース

1
大学のキャンパス内でのんびり暮らす猫さん

「猫に餌をあげないでください!」と書いてある看板を時々見かけます。この看板がある所には高確率で猫がいます。もちろん猫がいるから看板ができたのだと思いますが、看板ができて何カ月、何年たってもまだ猫はいる。むしろ増えている場所もあります。

2
立命館大学衣笠キャンパス内でノラ猫が増えて問題になった際に設置された看板

不思議に思い、学生時代に餌やり禁止看板の前で張り込みインタビュー調査をしたことがあります。現れたのは、自転車でわざわざ遠方から来た方でした。「なぜ猫のご飯を運んでくださっているんですか?」と聞くと、「この看板があるだろ? ここに住んでいる人は猫に厳しいんだ。でも猫はいる。だから自分がご飯を運んであげないといけないんだ」と話してくれました。そしてお皿に山盛りのドライフードを入れ、すぐ走り去ってしまいました。なるほど、餌やり禁止看板は、餌やりさん募集看板にもなってしまっていたのか…と驚きました。

TNR(ノラ猫さんに不妊手術をした上で、元の場所に戻すこと)をしているのに、猫の入れ替わりが激しくて未手術のノラ猫さんが入ってきては子猫が産まれ、なかなか成果の出ない地域がありました。成果が出ている地域と何が違うのでしょうか。

私が在籍していた立命館大学の衣笠キャンパスには「立命館大学猫の会」(通称RitsCat=リッツキャット)と呼ばれる大学猫サークルがありました。キャンパス内でノラ猫が増えて問題になったことを機に平成23年に発足した学生サークルです。活動内容は、学内で生じている猫トラブルの解決を目的に、ノラ猫にTNRを実施すること、フンの清掃をすること、大学猫として毎朝毎晩の餌やりをしながら管理していくことでした。

3
RitsCatによるエサ管理を説明したポスター

1日2回エサをあげても、20匹以上いた大学猫は寿命や引っ越しでゆるやかに減り、サークル発足から10年目の令和3年に最後の1匹が保護され、学内に住む大学猫はゼロになりました。学外にはノラ猫さんがいるものの、学内を縄張りとするノラ猫さんは一匹も殺処分せずに問題解決ができました。

TNRの成果を発揮するには、不妊手術の徹底に加えて餌の管理が大切でした。成果が出にくい地域には、長時間置きっぱなしの餌がありました。そのため、周辺地域を縄張りにしていたノラ猫さんがたまたま通りかかった際にここが餌場だと知り、昔からいるノラ猫さんを追い出していつく−というサイクルが起きていました。

一方、RitsCatでは「決まった時間と場所で、サークルメンバーが見ている前でだけご飯が食べられる」というルールを大学猫と学生が共有していました。1日2回の給餌も1回あたり15〜30分のため、学外からノラ猫さんがふらっと入り込んでも、そこが餌場だと気付きません。

4
RitsCatでは、決まった時間と場所にメンバーが見ている前でだけ「大学猫」にエサを与えました。

置き餌もなく、未去勢の猫もいないキャンパスは外部のノラ猫さんには魅力がない場所になったようです。結果、大学猫たちは7歳や8歳になっても新しいノラ猫に追い払われることなく、大学構内で生活を続けることができました。

5
きちんと管理すれば「大学猫」は新しいノラ猫に追われることもなく、キャンパス内でのんびり暮らすことができました。

餌やりはノラ猫増加の要因でもある一方で、適正管理に重要な要素でもあったんですね。余談ですが、餌やりがサークルに許可されたことによって、大学事務局が設置した「餌やり禁止看板」は撤去され、学生サークルが作成した「餌の管理をしています看板」が設置されました。意図は同じですが、メッセージが「否定や排除」から「共存」的なものに変わったことで多くの人に受け止められ、不特定多数の餌やりは激減しました。

ノラ猫問題は、猫と人との共存という単純な話ではなく、さまざまな価値観や立場を持つ人間同士の共存関係をいかに構築していくかが大きなテーマです。

次回は、ある重量級猫さんのエピソードを紹介したいと思います。



大阪を拠点に、猫にメリットがあると思えることなら何でもお手伝いする「猫の便利屋さん」を営む小池英梨子さん。ネコの目線で取り組む活動から見えるあれこれを、月1回つづってもらいます。

小池英梨子


6
小池英梨子さんと猫

立命館大学大学院応用人間科学研究科対人援助学領域修了。「ねこから目線株式会社」(大阪市)代表、「人もねこも一緒に支援プロジェクト」(NPO法人)代表。平成16年から猫の保護譲渡やTNR活動をスタート。大学院でノラ猫をテーマに「共生と共存社会のリアリティ」について研究し、29年に猫の多頭飼育崩壊など、ヒトの福祉と猫問題への並行支援が必要なケースに対応するため「人もねこも一緒に支援プロジェクト」を立ち上げる。30年に保護猫・ノラ猫専門のお手伝い屋さん「ねこから目線。」を設立。京都、福岡、沖縄にも拠点を置き、ライスワークもライフワークも猫にまみれている。




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

3
 本日も雪が降ったりみぞれが降ったりで、三月下旬とは思えない寒さのエルミナ地方です。
それなのに明日は一夜で10℃近く気温が上がり、予想最高気温は16〜7℃(今日の最高気温は4℃。)だそうです。(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?

 今年の冬から春にかけては、似たような気温の乱高下が多く、それが原因で腰痛を発症している人が多いそうですが、飼い主も今朝、久しぶりにしばらく動けないほどの腰痛に見舞われました。orz
これを「寒暖差腰痛▼」と呼ぶそうですが、気温差が有り過ぎると、腰痛を通り越してぎっくり腰になったりするんでしょうか。(滝汗)

※寒暖差腰痛についてはこちら。
腰に激痛走る!その原因は「寒暖差」だった衝撃 東洋経済オンライン


 こちらは、福島県が制作した、災害を疑似体験出来る、防災VRの記事です。
VRゴーグル不要で、大型台風や大地震等の疑似体験が出来るもので、スマホやタブレット、PCで閲覧可能とのことなので、水害や地震未体験の運の良いビジターさんも、いざという時のために一度アクセスしてみてほしいと思います。

福島県が災害を題材に「防災VR映像」公開 「地震・津波編」「水害・土砂災害編」 J-CASTニュース(以下、画像も転載)

福島県が災害を題材に「防災VR映像」公開 「地震・津波編」「水害・土砂災害編」
2024.03.22 20:26

福島県は、災害を疑似体験できる「防災VR」映像を県サイト内の特設ページ内で、2024年3月22日に一般公開した。ポニーキャニオン(東京都港区)が制作協力している。

1
「防災VR映像」公開

■360度のVR映像

災害が激甚化し、かつ頻発していることを踏まえ、過去の災害を題材にして制作。県民の防災意識向上を目的に、「地震・津波編」「水害・土砂災害編」の2本をVR映像とした。

いずれの動画も、6〜7分の長さ。内容は、在宅時に大地震や大型台風に遭遇し、そこから避難までを描く構成だ。震災時に必要なグッズの紹介や、避難する際にしてはいけない「間違った選択」についても、分かりやすく動画で説明している。

360度のVR映像で、VRゴーグルは不要。スマートフォン(スマホ)やタブレット型端末、パソコンで見ることができる。スマホやタブレットを傾けるか、スクリーンを指でスワイプすると180度見回すことが可能で、本当にその場にいるようなリアル体験が味わえる。



 アニコムさんが能登半島地震で迷子になっている、ペットの捜索を支援するとのことです。


 こちらは、以前にもご紹介したことのある、犬猫の冷え性対策の記事です。
かのんも長らく冷え性で、気温が下がると下痢をする(難儀なことに、一度発症すると重症化しやすい。)厄介な体質だったので、食餌療法やサプリでの腸活等、約1年がかりで体質改善しました。

 今は寒くなったら腹巻き装着(人の中学生女子くらいがジャストサイズ。)し、通年で身体を温めるカボチャやショウガを食べさせることで、下痢をする回数は激減、(身体の)末端が冷えることもなくなりました。
引き取った当時と違い、長い散歩で培った筋肉が体温を維持してくれているのもあると思いますが、やっぱり日々の食餌(管理)が一番大切かなと感じています。

犬猫にも温活!愛犬・愛猫の冷え性対策 Yahoo!ニュース(以下、画像も転載)

犬猫にも温活!愛犬・愛猫の冷え性対策
宮本あかり〈ブライトわんにゃんスクール〉犬猫育てトレーナー
3/22(金) 22:59

y1

■冷えは大敵!

わが子のお手手を触ってみましょう!

ひんやりしていたら、【冷え性】かも?

冷えからは・・・

・免疫力の低下

・心臓や腎臓など循環器への悪影響

・関節の痛み、消化器症状が出る

・動かないことでトイレの回数が減る

など様々な影響が考えられます。

この記事ではおうちでできる犬猫さんの〈温活〉についてお伝えします。

1.マッサージをする

体が冷えると筋肉の動きが悪くなり、血流が滞ります。

筋肉の流れに沿うイメージで、優しく、マッサージしてあげて下さい。

〈マッサージの注意点〉

・強く押さない(計りで200グラムまでの力)

・爪を切る

・施術者の手を温める

2.腹巻をする

y2

お腹の調子が悪い子や、寒い時期によく体調を崩す子には特にオススメです。

また、お腹と同時に全身のツボが集中する背中を温めることにも繋がります。

市販されている腹巻き以外にも

・レッグウォーマー

・赤ちゃん用の腹巻き

なども使えます。

3.温める
【あずきパックで温める】

方法がオススメです!

あずきを靴下や空のお茶パックに入れてレンジでチンしたら出来上がり!

・手が冷たい場合は手を握る、さする

・室温をあげる (20度くらいが適温)

・服を着せる

なども温活に効果的です。

4.お灸
お灸には

・気の流れを良くする

・健康増進、病気予防

・免疫力アップ、リラックス効果

なども期待できます。

火を使わないタイプや煙が出ないお灸もあります。

挑戦する時には専門家から教えてもらってからやりましょう。

5.食べ物
食べ物には五性といって体を温めたり、冷ましたりする性質があります。

お肉や魚では体を温めるのは 羊肉、鹿肉、鶏肉、鮭、さば、マグロなどがあります。

冷え性の子は寒い時期にはこういった食材を増やしてあげるのも手です。

6.運動する
運動することで

・血行が良くなる

・筋肉がつく

など良いことがたくさん。

おうちの中での遊びなどの運動はもちろんお散歩にも積極的に行きましょう。

お散歩は暖かくして欲しいですが着込みすぎると体が動かしづらいのでご注意を。

■温活で健康に

温活で冷えから守ることは

・免疫力の低下を防ぐ

・健康を維持する

ことにも役立ちますが、どの温活がわが子に合うか見つけることで

わが子を見る力

がつき、コミュニケーションにも繋がります。




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

3
 今週はほぼ三週間休みがなかったこと(先月から、休んだのは父の葬儀での忌引二日だけ。)が切れて、ダンナが久しぶりに長い休み(五日間)を取っているのですが。
休みが長いと犬の散歩時間も比例して長くなり、今朝は久しぶりにかのんの大好きなサイクリングロードまで、足を延ばしたそうです。

 以前は週イチ以上のペースで行っていたサイクリングロードでしたが、強風が吹き荒れる冬は犬がおなかを冷やしてしまい下痢をするのでNG、春以降は暑い日が増え過ぎて、サイクリングロードに着く前に、犬が茹で上がってしまうのでこれまたNGと、めっきり行ける回数が減りました。
(飼い主も膝の具合が悪いと遠出は辛いので、滅多に行けなかった。)

 ダンナは去年の謎の腰痛発生以来、身体のあちこちが痛むようで遠出の散歩はしなくなっていたのですが、今日はゆっくりなペースでサイクリングロードまで行ったそうです。
その道すがら、あるご婦人に「エルミナちゃんですか?」と訊かれたそうで、「いえ、この子は三代目のかのんです。」と答えたそうですが。

 エルミナが生きていたら、今25歳(!)で尻尾が9つに分かれてそうだね(滝汗)、と、苦笑してしまいましたが、そんな前のことを覚えていてくださった人がいたことに、ちょっと感動しました。
おそらくエルミナ時代のサイクリングロード付近なら、飼い主が散歩させていたはずですが、お顔を拝見したら思い出す……ことが出来たのかな?


 こちらは、楢葉町にあるJヴィレッジに、JFAアカデミー福島の女子選手が13年ぶりに帰還したニュースです。
2011年の東日本大震災と原発事故以降、静岡県に活動拠点を移動していたのですが、ようやく本家(?)のJヴィレッジに戻っての活動再開になります。

 原発事故後数年は、事故処理の対策拠点だったJヴィレッジが、ようやく本来のサッカー選手養成機関として再スタート出来るのですね。

「ただいま、楢葉」JFAアカデミー女子、13年ぶり帰還 聖地で再び 福島民友新聞社/みんゆうnet(以下、画像も転載)

「ただいま、楢葉」JFAアカデミー女子、13年ぶり帰還 聖地で再び
2024年03月22日 08時00分  

JFA
楢葉町民らの出迎えを受けて入寮するアカデミー福島の女子選手たち=21日午後、楢葉町

 日本サッカー協会(JFA)の選手育成機関「JFAアカデミー福島」の女子が21日、13年ぶりに楢葉町へ帰還した。東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の影響を受け、2011年から静岡県に活動拠点を移していた。新年度から中学1年〜高校3年生までの40人がJヴィレッジを拠点に活動を再開する。男子は21年に帰還しており、今春から男女そろって県内で活動する。

 「おかえり」「ようこそ」―。静岡県からバスで移動してきた選手たちが寮の前に到着すると、出迎えた楢葉町民らが次々と声を上げた。「ようこそ楢葉町へ みんなで共にがんばろう」と書かれた横断幕も掲げ、選手たちを歓迎した。歓迎セレモニーでは青木洋町教育長が「皆さんの帰還を待っていた。全力で応援していく」とあいさつ。町は女子の帰還に合わせて寮を全面改修し、選手たちの帰還を心待ちにしていた。

 14期生で高校2年の樋口梨花(りんか)主将(17)=埼玉県出身=は「歓迎ありがとうございます。福島をサッカーで盛り上げたい」と感謝の言葉を述べた。入寮した中で唯一の本県出身者である18期生で中学1年の渡辺優奈さん(13)=福島市出身=は「新しい友達をつくりたい。復興の力となれるよう頑張る」と語った上で、「海外で活躍できる選手を目指し、体づくりやレベルアップに取り組む」と新生活での抱負を語った。

 町民「ずっと待ってた」

 選手の帰還を受け、地元住民は復興の力として期待を膨らませる。選手を応援する楢葉町の「サポートファミリー」を震災前から務める民宿経営の小山重勝さん(72)は「帰還をずっと待っていた。選手が戻ってくれば、町が元気になるのでうれしい」と声を弾ませた。

 中学生21人が通学することで、楢葉中の生徒は65人に増えることから、松本幸英楢葉町長は「全ての選手が優秀なので地元の子どもにも好影響が及ぶはず」と期待し「まずは町を知り、町民と交流してほしい」と願った。すでに中学生男子が町内へ通学している遠藤智広野町長は「世界に羽ばたく若人を町を挙げて応援していく」と約束した。

 田嶋会長も期待

 JFA関係者も特別な思いを抱いている。2006年にアカデミー福島の設立を先導し、初代スクールマスターも務めたJFAの田嶋幸三会長は「東日本大震災を経験したJヴィレッジとアカデミーの歴史を、もっと素晴らしいものに変えられるように、努力していきたい」と語った。

 そして、田嶋会長は「単純にサッカーができる、勉強ができるということではなく『社会のリーダーとして活躍してほしい』という理念をもう一度見直し、その精神を忘れずに活動していく」と話した。

■JFAアカデミー福島 中学生から高校生を対象とした選手育成機関で、2006年に開設された。女子日本代表「なでしこジャパン」の選手などを多く輩出してきた。男子は中学生のみの3年制に移行し、21年に本県に帰還した。アカデミーに所属する高校生はふたば未来学園高、中学生は男子が広野中、女子が楢葉中に通学する。


 アニコムさんが能登半島地震で迷子になっている、ペットの捜索を支援するとのことです。



 こちらは、デカ犬飼いの飼い主としてはいろいろと考えさせられてしまった記事です。
犬を見ただけで悲鳴をあげるような人が隣人というのは、人だけではなく犬にもかなりのストレスだと思うのですが、この生活が10数年続くんですよね……。orz

 飼い主なら、残念だけれど家を誰かに貸すか、あるいは売ってしまって他に引っ越すかの二択になりそうですが、この飼い主さんお二人はいつまで我慢し続けるのでしょうか。(ー'`ー ; )


念願の一戸建て→大型犬を飼い始めた途端、お隣さん豹変!「犬はいついなくなりますか」毎日のように入る“お手紙” まいどなニュース(以下、画像も転載)

念願の一戸建て→大型犬を飼い始めた途端、お隣さん豹変!「犬はいついなくなりますか」毎日のように入る“お手紙”
中瀬 えみ

1
お隣さん「ギャー!犬!」

「一戸建てに引っ越したら犬を飼おう」。…犬を飼うのが長年の夢。そのためにマンションではなくて一戸建てを選んだという方も多いのではないでしょうか。しかし、可愛い&楽しいだけではなく、大変なこともあるのが生き物を飼うということ。

Aさん(関東在住、40代、主婦)は、犬との素晴らしい生活を夢見ていたのに、想定外の隣人トラブルに巻き込まれてしまいました。

■にこにこして愛想のいいお隣さんだったのに…

Aさん一家に念願だった大型犬のミルクちゃん(仮名)がやってきたのは、分譲戸建てを購入してから2年後のことでした。

夫婦ともに長年憧れてきた犬種で、ブリーダーさんに通って順番待ちをしてやっとお迎えした可愛い仔犬。はじめから無駄吠えすることもなく、おっとりしていてとても飼いやすい仔だったそうです。

予防接種も登録もすべて済ませ、初めてのお散歩に出る日。Aさんは両隣のご家族にも新しい家族を迎えたことを報告しておくことにしました。もちろん「犬が苦手な人もいるかもしれないし」と夫が仔犬を抱え、敷地に入らないよう一歩下がった場所からご挨拶するよう気配りしました。

最初に挨拶した右のお隣さんは「まあ可愛い!お利口そう!ウチは旅行に行くことが多いからお迎えするのを諦めたけど、うらやましいわ!ちょっと撫でさせてもらってもいい?」と好反応。

問題は左のお隣さんでした。

それまでは入居の挨拶も偶然会う時も、いつでもニコニコと挨拶してくれる感じのよい奥様と、無口だけどきちんと会釈するおとなしいご主人の組み合わせで「いい隣人でよかったな」とAさん夫婦は思っていたのですが…。

■仔犬を見た瞬間…金切声で悲鳴!

玄関ドアを開けて仔犬を目にした瞬間、金切声で悲鳴をあげた左のお隣さん。

「これは犬が大の苦手な人だったのかも。いきなり連れてきて申し訳ないことをしちゃったな」と思ったAさん。「すみません。犬を飼い始めたので、ご迷惑をおかけするかもしれないと思いご挨拶にきたのですが、連れて帰りますね」と声をかけたとたん、大声で罵声を浴びせられました。

「犬なんて大嫌い!!それ大きくなる犬でしょう!?大型犬を住宅地で飼うなんて非常識!毛も飛んで洗濯物についたらどうしてくれるの?外に一歩も出すな!!どこかに引き取ってもらって!!」

ひとまずAさん夫妻「連れてきてすみません!」とその場は退散したのですが…。

2

■これってウチが折れる必要ありますか?

あくる日から、お隣さんから犬に関する“お手紙”が、毎日のように入るようになってしまったそうです。

「犬はいついなくなりますか?心配で夜も寝られません」「あれから肌にかゆみが出ています。犬の毛のアレルギーがあるのかもしれません」「絶対に窓を開けないでください」「夜に犬が吠えないようにしつけてください。眠れなくなります」…などなど。

実際、完全室内飼いでほとんど吠えることもなく、犬のマナースクールでも「よく指示を聞いて素晴らしい」とトレーナーさんにも褒められていたのに。なにをそこまで言われないといけないんだろう…と思ってしまったAさんですが、夫から「犬が嫌いな人がいるのはどうしようもないこと。できるだけ出会わないように、散歩の時間には気をつけたり、できるだけ家から離れたところで散歩したりするようにしよう」と諭され、心がけているそうです。

「もし、引っ越し直後にお隣さんに犬を飼う予定だと伝えていたら、大反対されていて、この仔を迎えるどころではなかったと思います。結果的にはこれでよかったと思います。ご迷惑かけないようにこれからも気をつけますけど、実害がない限りは犬を飼うのはわが家の自由ですよね」

ミルクちゃんは1歳になり、体も大きくなりました。思わぬ隣人トラブルがこれ以上の大問題に発展しないよう、祈るばかりです!




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

3
 お彼岸が過ぎたのに、朝方うっすらと雪が積もり、日中も風花が舞っている(本日も強風が吹き荒れてます。)エルミナ地方です。
この寒さは今週いっぱいは続くらしいので、残量が少なくなってきた灯油を追加で補充すべきか、ただいま葛藤中の飼い主。(ー'`ー ; )

 週間予報では来週後半には15℃前後まで上がるらしく、そうなれば日中は暖房要らずで過ごせるんですが、朝晩はまだまだ寒い(4月下旬まで雪が積もることもあるし、霜はGW明けまで注意が必要。)ので、灯油の買い置きがあった方がいいかなとも思うし。
4月になれば、「いくら寒くても4月だしー。」とやせ我慢してやり過ごすんですが、今ぐらいの時季(寒暖差の激しい、今年は特に。)は折り合いをつけるのが難しいです。


 こちらは、毎年恒例の福島県内の枝垂れ桜ランキング@2024版です。
東の横綱三春滝桜と西の横綱地蔵桜は不動ですが、福島県内には滝桜の娘や孫桜がいっぱいあって、あちこちに枝垂れ桜の名木があるんですよ。

福島県内の「枝垂れ桜花番付」今年も選定 新入幕は曹源寺(郡山市)と高萩(白河市) 郡山観光交通が作成 福島民報(以下、画像も転載)

福島県内の「枝垂れ桜花番付」今年も選定 新入幕は曹源寺(郡山市)と高萩(白河市) 郡山観光交通が作成
2024/03/21 09:22

 福島県郡山市の郡山観光交通は、福島県内の「枝垂(しだ)れ桜花番付」を作成した。東の横綱は三春町の滝桜、西の横綱は郡山市の地蔵桜で不動の地位を守った。

 社内の桜審議委員会が開花前の枝振り、開花時の景色や樹齢などを基準に選んだ。県内各地の幹周り1メートル以上の枝垂れ桜を対象とし、100本を掲載した。

 今年は東前頭39枚目に郡山市の「曹源寺の桜」、西前頭40枚目に白河市の「高萩の枝垂れ桜」が新入幕を果たした。郡山市の「町入口の桜」が東前頭35枚目に返り咲いた。

 番付表はA4判で1万5千枚作り、公共施設などで配布する。問い合わせは、孫の手トラベルへ。

ranking
県内の枝垂れ桜を紹介している番付


 アニコムさんが能登半島地震で迷子になっている、ペットの捜索を支援するとのことです。



 こちらは、マダニ感染症SFTSに罹った高齢者を担当した医師が、SFTSに感染した(人から、人への感染)という怖いニュースです。
SFTSはキャリアの犬や猫に噛まれたり、引っかかれたりして感染する事例が多かったのですが、患者の血液や分泌物から感染することもあるのですね。((((; ゚Д゚))) コエー

 幸いにも関東以北ではまだ感染例がなく、一般的な駆除対策で今までノミやダニが着くことはなかったのですが、今後状況が変わることもあるでしょうから、気をつけて過ごしたいと思います。

マダニ感染症 人→人へ国内初 過去に餌付けした猫に噛まれた女性が死亡 Yahoo!ニュース(以下、画像も転載)

マダニ感染症 人→人へ国内初 過去に餌付けした猫に噛まれた女性が死亡
石井万寿美まねき猫ホスピタル院長 獣医師
3/21(木) 8:00

1
イメージ写真(写真:イメージマート)

が読売新聞オンライン伝えています。

STFSは、野山に行ったときにSFTSウイルス(SFTSV)を有するマダニに咬まれたときだけに、この病気に感染すると思っている人も多いのでないでしょうか。

しかし、日本で初めて人から人へSTFSが感染したと知ると衝撃が走りました。その辺りを見ていきましょう。

■医療関係者がSTFSに感染



患者→医師への“ヒト→ヒト感染”国内初確認 マダニ感染症「SFTS」国立感染症研究所は注意呼びかけ|TBS NEWS DIG より

読売新聞オンラインの記事によりますと20代の男性医師は、SFTSと診断された90歳代の男性患者を担当し、死亡後に点滴を外す処置などを行いました。その9日後に38度の発熱などの症状が出て、この医師はSFTSと診断されました(医師の症状は軽快しています)。

SFTSの感染は、患者の血液や分泌物との直接的な接触が原因と考えられます。このような経路で感染する人は、SFTS患者と直接的に濃厚な接触する医療従事者や患者の家族などに限られています。

■ペットからSFTSに感染した例

2
イメージ写真(写真:イメージマート)

SFTSVによる感染は、ウイルスを有するマダニに咬まれたときだけに感染するものだと思われがちです。

しかし、マダニではなくペットから噛まれてSFTSになった人がわが国でもいます。動物はSFTSVに感染すると多くの場合、症状がでない不顕性であると考えられてきましたが、いままで日本ではチーターや犬や猫がSFTSVに感染して発症した事例があります。

その中で、猫に噛まれた50代の女性がSTFSで死亡しています。

いわゆる餌やりさんが猫に噛まれ死亡

国立感染症研究所の発表によりますと、猫に噛まれて死亡した人は生来健康な女性で、発熱、食欲不振、嘔吐などの症状が出て末梢血液検査で白血球減少と血小板減少が認められて症状が悪化し死亡したそうです。

病理解剖の所見からSFTSが疑われて、詳細な検査の結果SFTSが原因であったことが明らかになり、猫から感染したと考えられています。

■犬や猫を飼っている人はどうしたらいいか?

3
イメージ写真(写真:アフロ)

マダニは犬や猫などの動物に対する感染症の病原体を持っている場合もありますので、ペットの健康を守るためにも、ペットがマダニに刺されないようにしましょう。以下のことに注意してください。

・猫は外に出さない

・犬や猫が外に出ている場合はマダニを適切に駆除

ペット用のダニ駆除剤がありますので、かかりつけの獣医師に相談してください。市販のマダニ駆除薬では効果がないことがありますので、注意してください。

・犬や猫が外に出たときは、体にマダニがついていないかチェック

マダニは顔や耳や四肢についていることが多いです。目の細かい櫛をかけることも効果的です。

・マダニが咬着している(しっかり食い込んでいる)場合は、動物病院へ

飼い主が無理に取らず獣医師に除去してもらうのがよいでしょう。

■まとめ

4
「感染症発生動向調査で届出られたSFTS症例の概要」国立感染症研究所のサイトより

SFTSは、主にマダニに咬まれたことにより感染します。

特にマダニの活動が盛んな春から秋にかけては、マダニに刺される危険性が高まります。草むらや藪など、マダニが多く生息する場所に入る場合には以下のことに注意してください。

・長袖・長ズボンを着用(シャツの裾はズボンの中に、ズボンの裾は靴下や長靴の中に入れる、または登山用スパッツを着用する)

・足を完全に覆う靴でサンダルなどは避ける

・帽子、手袋を着用

・首にタオルやスカーフを巻く

・服は明るい色のものの方が、マダニを目視で確認しやすいです

・屋外活動後は入浴し、マダニに刺されていないか確認しましょう

上の日本地図を見ていただくと、日本の南の方がSFTSの推定感染地域です。この流行地ではSFTSV感染症を発症した犬や猫がいるリスクがあります。

外にいる犬や猫は、この推定感染地域にいるとSFTSVに感染し、SFTSに罹患するリスクがありますので、野良犬や野良猫の世話をしている人は、特に注意が必要です。

原因不明の病気の猫や犬には、手袋などをして直接触れないようにすることがSFTSV感染予防になります。貧血しているフラフラして歩けない野良犬や野良猫は、この病気を持っている可能性があるので予防対策をすることが必要です。






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ